1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 猫の健康診断、みんな受診してる? イマドキ猫の健康状況

猫と暮らす

UP DATE

猫の健康診断、みんな受診してる? イマドキ猫の健康状況

いつまでも愛猫には健康でいてほしい。病気はできるだけ早くに発見し、早くに治療したい。
そのために、定期的に行うことが推奨されているのが、猫の健康診断です。実際に健康診断を受けている猫はどれくらいいるのでしょうか。猫の健康診断の受診状況を調べてみましょう。

全体の半数以上が健康診断を「受けている」

猫の健康診断の受診状況(全体)

画像/2018年3月号「イマドキ猫の健康事情」
※データは、アニコム損保のペット保険契約者に対して実施した、契約者自身と契約どうぶつの健康状態やライフスタイルについての総合的なアンケート調査を集計したもの(実施期間:2016年2月15日~23日、回答数:猫891匹)
データを見ると、全体の半数以上の方が「健康診断を受けている」と回答しています。動物病院を嫌いな猫が多いですが、だから行かないのではなく、行くたびにおやつを与えるなどいい印象を与えておくといいですね。定期的に本格的な健康診断、その合間に簡単な健康チェックや体重測定に行くといいでしょう。
2018年3月号「イマドキ猫の健康事情」

シニア期に入る5才以上の受診率が高い

猫の健康診断の受診状況(年齢別)

2018年3月号「イマドキ猫の健康事情」
※データは、アニコム損保のペット保険契約者に対して実施した、契約者自身と契約どうぶつの健康状態やライフスタイルについての総合的なアンケート調査を集計したもの(実施期間:2016年2月15日~23日、回答数:猫891匹)
年齢別に見ると、0~4才で受診率が低く、5才以上で受診率が高くなっています。一般に、猫は7才ころからシニア期に入るといわれます。実際に、その頃に猫の様子がそれまでと変わったように感じられることも多く、病気を心配して受診する方が増えるのではないでしょうか。10才以上で再び受診率が下がっていますが、継続して受けることをおすすめします。
2018年3月号「イマドキ猫の健康事情」

犬と比べてみると?

犬・猫の健康診断の受診頻度

2018年3月号「イマドキ猫の健康事情」
※データは、アニコム損保のペット保険契約者に対して実施した、契約者自身と契約どうぶつの健康状態やライフスタイルについての総合的なアンケート調査を集計したもの(実施期間:2016年2月15日~23日、回答数:猫891匹、犬3556頭)

定期的に健康診断を受けている犬と猫の飼い主さんにその頻度を尋ねたアンケート結果を見ると、犬に比べて猫は「1年に1回以下」と受診頻度が低い人が多いようです。理想的な頻度の目安は、0~9才は1年に1回、10才以上は1年に2回、猫の体調によってはそれ以上受けたほうがいいこともあります。

人の健康診断と比べるとかなり高い頻度と思われるかもしれませんが、一般に犬や猫は人の4倍以上の速度で年をとるといわれます。つまり、犬・猫の「1年に1回」は、人の「4年に1回」と同じです。1年や半年の間に、体に変化が起こることは決して珍しくありません。「痛い」「つらい」と言葉で伝えられない動物のために、年齢・体の状態に合った頻度で受けさせたいですね。

参考/「ねこのきもち」2018年3月号『イマドキ猫の健康事情』(監修:聖母坂どうぶつ病院獣医師 鵜飼佳実先生)
イラスト/西 イズミ
文/犬神マツコ
※この記事で使用している画像は2018年3月号「イマドキ猫の健康事情」に掲載されているものです。

CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る