猫と暮らす
UP DATE
猫が家の中のどこかに隠れて出てこない…考えられる5つの理由とは?
今回は、猫が家のどこかに隠れて出てこない場合に考えられる原因について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。出てこないのには、猫なりにいろいろと理由があるそうです。
猫が家の中で隠れて出てこない原因5つ
①恐怖を感じている
②警戒している
③かまってほしくない
④本能的な行動として
狩猟の際に、ネズミなどの獲物が入り込めそうな小さな穴を見つけると、「獲物がいるかもしれない」と思って期待をするようになったと考えられます。そこから時間が流れ、現在の猫が狭くて暗い場所に惹かれるようになったのでしょう。
また、猫は1日の大半を寝て過ごすことが多いですが、狭くて暗い場所にいたほうが安心・安全で、誰にも邪魔をされずにストレスなく快適に過ごせると考えられます。
⑤体調が悪い
猫は自分が暮らす部屋の中に、お気に入りの寝場所をいくつか持つのが一般的。しかし、体調不良による緊張感や、ほかの存在から身を隠そうとする本能的な防御行動として、いつもの場所でくつろぐことを避けて、より人の手の届きにくい高いところや、いつもは潜り込まない狭い場所などを選んで眠るようになることもあります。
猫が家の中のどこかに隠れて出てこないときの対処法
また、そのときに安心して隠れることができるように、愛猫専用のベッドなどの場所を用意してあげるのもよいでしょう。ほかにも、愛猫の好物などを使って呼んでみるのもひとつの方法です。
体調が悪くて隠れているような場合には、動物病院を受診しましょう。
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
UP DATE