1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 猫は春が苦手? 季節の変わり目に感じるストレスの原因

猫と暮らす

UP DATE

猫は春が苦手? 季節の変わり目に感じるストレスの原因

春は季節の変わり目で、環境の変化も大きい時期。人がストレスをためやすい時期であると同様、猫も春のストレスを感じることがあります。過度にストレスがかかると、猫の心と体に不調が起こることも。ストレスの原因を事前に知り、早めに対策をしておくと安心ですね!

気候の変化によるストレス

みきゃんくん  スコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

寒暖差で体調を崩すことも

猫は寒さに弱い動物です。冬は暖房が効いた部屋で過ごせますが、3~4月頃は寒暖差が激しく、寒い日には思っていた以上に部屋が冷え、体調を崩すことも。
対策としては、「寝床に冬使用と春使用のベッドを両方置き、猫が選べるようにしてあげる」「ひなたぼっこできるスペースを作ってあげる」などすると良いでしょう。
また、こまめに天気予報をチェックし、室温を調整してあげるよう気をつけましょう。

ノミダニには注意

春から初夏にかけて、ノミ・ダニは一気に増加します。猫は寄生されやすく、寄生された場合には強いかゆみにより掻きむしり、皮膚炎を起こす場合も。
寄生を防ぐために「獣医師さんと相談して、定期的に駆除剤を投与する」「人が外からノミを持ち込むのを防ぐため、ノラ猫との接触は避ける」「部屋や猫のベッドなどを清潔に保つ」など気をつけましょう。

環境の変化によるストレス

里(さと)ちゃん  アメリカンショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

引っ越しや家族構成の変化

引っ越しをすると、猫は「縄張りから強制的に追い出されたような気持ち」になるようです。生活パターンも変わるため、猫はストレスを感じてしまいます。大好きなおもちゃ、普段使用しているキャリーケースやケージなどを活用し、安心感を与えてあげましょう。
また、仕事や学校の都合により「家族が家を出る・戻る」ことにも猫はストレスを感じることがあります。どちらかといえば、家族の人数が増える方が、ストレスが大きいようです。以前一緒に住んでいたとしても、猫が自ら寄ってくるまで必要以上に構わない方がよいでしょう。

工事などの騒音

地域にもよりますが、春は道路工事などが増える時期で、猫にとっては工事の騒音がストレスになることがあります。特に日中留守番をしている猫は、心細さを感じて心因性脱毛になってしまうことも。
猫が安心できるよう「押し入れに寝床をつくる」「段ボール箱を布で覆う」など、猫が静かに過ごせる場所を作ってあげると良いですね。

発情期のノラ猫に落ち着かないことも

はなちゃん  MIX ミケ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
発情期のノラ猫は、相手を探して家の周りをウロウロすることがあります。窓越しにノラ猫が見えると、室内で暮らす猫は「縄張りをとられる!」とストレスを感じることがあります。
「ノラ猫の姿が見えたらカーテンで覆う」「目隠しシートを窓に貼る」「マーキングの意味合いがある爪とぎ器を、縄張りの入り口である窓際に置く」などの対策をしてみましょう。
思っている以上に、春は猫にとって変化が多くストレスを感じやすい時期です。猫が普段どおり快適に過ごせるよう、対策をしてあげたいですね!
参考/「ねこのきもち」2018年4月号『「変わり目」がもたらす心と体の不調を防ごう!春ストレスに気を付けて』(監修:獣医師 獣医行動診療科認定医 ペット行動カウンセラー 藤井仁美先生)
文/nishiyuka
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る