猫と暮らす
UP DATE
知ってそうで意外と知らない? 猫の換毛期にまつわる豆知識
そんな春の換毛期について、飼い主さんが知っていそうで意外と知らない豆知識をまとめてみました。
換毛期に毛玉を吐くのは、普通のことではない!
飲み込んだ抜け毛は、本来はウンチと一緒に排出するのが理想です。
よく毛玉を吐く猫には、毛玉ケア用のフードや毛玉除去剤(腸内の毛玉除去および毛玉の形成防止)などの商品を試すのも一案です。
ペースト状になっている毛玉除去剤は、猫になめさせて使います。飼い主さんにとって、トライしやすいかもしれませんね。
抜け毛が原因で引き起こされる病気もある!
たとえば、胃の中にたまった毛玉が粘膜を刺激することで胃が荒れる「胃炎」や、毛玉などの嘔吐を繰り返すことで食道が炎症を起こす「食道炎」など。
飲み込んだ抜け毛が、胃腸で大きなかたまりになってしまう「毛球症」の場合、かたまりの大きさによっては手術が必要になることも。
長毛種の猫や、同居猫の毛づくろいをすることが多い猫には、特に注意が必要ですね。
換毛期は、人の「猫アレルギー」が増える!
猫アレルギー予防策のひとつは、しっかりとお掃除をすること。掃除機を毎日かけたり、空気清浄機を使ったりするのも効果的です。
もうひとつの予防策は、猫のお手入れ。アレルゲンになる抜け毛が室内に落ちてしまう前に、こまめなブラッシングやシャンプーで減らしておきましょう。
笑顔で春の換毛期を乗り切ろう!
毛玉や病気、猫アレルギーの対策になるだけでなく、こまめにブラッシングをすることで、愛猫とのスキンシップにもつながります。また、お部屋がきれいだと、人も猫もきっとうれしいはず。
にこにこ笑顔で、春の換毛期を乗り切りましょう!
文/朱音
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE