1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 「猫が苦手なのになぜか好かれる」 納得できる理由を専門家が解説!

猫と暮らす

UP DATE

「猫が苦手なのになぜか好かれる」 納得できる理由を専門家が解説!

猫が苦手だけれど、なぜか好かれてしまうーーその謎は、猫の気質や特徴を理解することで、紐解くことができるようです。今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生がくわしく解説します!

猫が苦手なのになぜか好かれる…不思議な現象の「ヒント」

見つめるブリティッシュショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
まずは、基本的な猫の気質や特徴について見ていきましょう。

①猫は警戒心が強いが、好奇心旺盛な傾向もある

そのコの性格にもよりますが、猫は初対面の相手が大きな物音を立てたり、急に近づいてくることを嫌う傾向があります。元々の気質として、やや遠巻きに眺めたりニオイを感じたりして、相手のことをまず確認してから、自分の意志で相手に近づくかどうかを判断する、強い警戒心がある生き物なのです。

ただその一方で、猫は好奇心も旺盛です。一旦警戒心が和らぐと、相手に積極的に近づいて探ろうとすることも珍しくありません。

最初は遠巻きに見ていた猫が少しずつ近づいてきたのに、人間のほうからが近づこうとすると途端に距離を取って逃げてしまう。でも、いつの間にか隣にいて、かまってほしそうにする……こうした人間からするとちょっとわかりにくいような「ツンデレ」ともとれるような行動は、猫特有の気質に由来することもあるのです。

②猫は目を正面から見据えられると緊張する

また、動物全般に共通する本能的な反応として、目を正面からじっと見据えられると相手に対する警戒感が高まり、緊張する傾向があります。

これらのことの中に、「猫が苦手なのになぜか好かれる」という不思議な現象を理解するヒントがあるかと思います。

猫が苦手なのに、なぜか猫から好かれる人の特徴

寄り添う猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ここからは、猫が苦手な人がとりがちな行動と、そのときに猫がどのような行動をするのかを合わせて見ていきましょう。

猫が苦手な人は、猫の前で控えめになりがち→猫にとっては相手を確認しやすい状況に

猫が嫌いな人は、自ら猫に近づくことをせず、どちらかといえば猫に注目されないよう、猫の前ではむしろ控えめに行動しがちな傾向があるかと思います。そのような「控えめで猫と距離を置きたい雰囲気」の相手がいた場合、むしろ猫にとっては自分自身のペースで相手のことを確認しやすい環境になるのでは、と考えられます。

そして、相手を充分に観察して警戒心が和らげば、次は好奇心から相手を探ろうとするでしょう。このような経緯から、人間のほうが苦手意識を持っていても、猫のほうから近づいてくる状況が見られるのだろうと思います。

猫が苦手な人は反射的に目を反らしがち→猫は「敵意がないサイン」とみなす

また、人間同士の場合、苦手な相手とは目を合わせないようにしたり、もしうっかり目が合った際にもすぐに目を反らすことが多いでしょう。ですがこの行動も、猫が相手だとむしろ敵意がない気持ちを伝えるシグナルとして働き、かえって警戒心を抱かせにくくなる可能性があります。

さらに、猫特有の愛情表現に、「相手と目が合った際にきゅっと目を細めるサイン」があります。人間の場合、苦手なものを見ると反射的に目をすがめることがありますが、この行動を猫に対して行うと、場合によっては好ましい気持ちがあると誤解させてしまう可能性もあるのではないでしょうか。

猫が好きなのに、猫に嫌われやすい人の特徴

遊ぶ猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
一方で、猫が好きなのに猫から好かれにくい…という人もいるでしょう。猫が好きなのに嫌われがちな人に比較的見られやすい行動として、下記のような傾向があるのではないかと思います。

□自分がいかに猫好きなのか、猫を可愛いと感じているのかを、甲高い声で「可愛い」「大好き」と声掛けしたり、大きなリアクションで猫に積極的に表現したがる

□猫にすぐ近づいて触ろうとしたり、抱っこしようとしたがる

□猫を常に目で追い、じっと見つめたがる


このような行動は、猫好きな人間同士でなら好意的に受け止められる愛情表現かもしれませんが、相手が猫の場合は、単に迷惑で不快な行動にすぎません。自分がいかに猫好きなのかを猫自身に伝えたいのであれば、猫の感覚に寄り添って、まずは猫が自ら近づいてくれるまで静かに待つことも大切です。

猫が苦手な人が、今後猫と暮らすときに実践したいこと

ヘソ天するミヌエット
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が苦手だけれど仲良くなりたいと思っている人や、家族が猫好きでこれから飼うかもしれないなどの予定がある人もいるかもしれませんね。猫と上手に付き合うために心得ておきたいことを紹介します。

猫が本能的に嫌がることをしない

まずは、突然大声を出したり急に猫に触ろうとしたりなど、猫が本能的に嫌がることを決してしないようにしましょう。

積極的に関わって早く仲良くなろうと焦りすぎると、猫にとってはかえって不快に感じることもあります。猫が自分のほうから近づいてきてくれるようになるまでは、自分自身が「猫が苦手」だと思い込みすぎず、まずは同じ部屋でただ一緒に過ごす時間をなるべく持つようにすることから始めてみるとよいでしょう。

その猫の好みや個性を理解する

くつろぐスコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
また、猫の気質を受け入れることも大切です。猫は基本的な本能の部分は共通した気質を持つことが多いですが、実際の性格となると個々の猫ごとに異なります。

たとえば、好きな撫でられ方、好きな遊びの種類、飼い主さんとの距離感、鳴き方、くつろぐときのスタイルなど、猫によって好みもさまざまです。そのため、特定の猫と距離を縮めて仲良くなるためには、その猫の好みや個性を理解することが求められます。

猫と一緒に生活をするなどの事情があるのなら、今までより猫との接点は自然に増えていくものです。焦らず一緒に過ごすようにしていると、自然に猫のほうからさまざまな姿を見せてくれるようになります。

その中で、愛猫が何を好んでいるのか、何を警戒しやすいのかなどを少しずつ理解し応えてあげることで、結果的に距離は縮んでいくでしょう。

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る