1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 暑い季節は危険がいっぱい! 失敗しない愛猫のお留守番対策

猫と暮らす

UP DATE

暑い季節は危険がいっぱい! 失敗しない愛猫のお留守番対策

暑い季節の留守番は、熱中症や脱水など、愛猫の体を害する危険がいっぱい。飼い主さんがそばにいてあげられないからこそ、愛猫が安全・快適に過ごせるように万全の備えが必要です。今回は、暑い季節に備えたい、愛猫の留守番対策について紹介します。

室温を快適に保つ

一番涼しい場所で寝る猫(MIX、メス)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
一般的に猫が快適と感じる温度は、28℃前後といわれています。日当たりによって春頃から暑くなる部屋もあるので、エアコンを活用して室温を28℃に保ちましょう。

長時間留守番させる場合は、時間帯によってエアコンが効き過ぎて寒いと感じることも。そんなときに備えて、愛猫が部屋を自由に行き来できるようにすることも大切です。何らかのはずみでドアが閉まらないよう、ドアストッパーでドアをしっかりと固定して出かけましょう。

もしワンルームなどで室温に差が出せない場合は、エアコンの風を上向きにして、体に直接当たらないように調整しましょう。それでも寒さを感じる場合があるので、室内にチョコンと温まれる毛布などを置き、もぐって体を温められるようにするといいですよ。

家庭内の意外なところに「涼」スポットが!

家の中で比較的ひんやりとしている場所が、トイレとお風呂場です。ふだんは入らない刺激的な場所なので、愛猫の冒険心がくすぐられ、お風呂場に水を置けば飲水量を増やす助けになるかもしれません。
ただしお風呂場を開放する場合は、愛猫がおぼれないように、必ず浴槽の水を抜いて出かけましょう。

ひんやりグッズを置く

保冷材でひんやりする猫(メインクーン、オス)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
エアコンをかけていない部屋には、ひんやりグッズを置いてから出かけましょう。市販のものを活用しても大丈夫ですが、愛猫が誤食しやすいものは避けてください。

冷凍庫から取り出した直後の保冷材が直接体に触れると冷えすぎるので、厚めのタオルに包んだ状態で置いておくと、愛猫が涼みやすいですよ。

市販の保冷グッズがない場合は、水を入れて凍らせたペットボトルで代用できます。凍らせたペットボトルを、ペットボトル専用の袋か未使用の靴下などにいれて置けば保冷材の代わりに。
ひも付きの袋に入れる場合は、愛猫が興奮して遊ばないよう、袋の中に紐をしまって使いましょう。

置く場所しだいで気分転換も!

ひんやり素材のベッドを用意するなら、タンスの上などの高い場所がおすすめです。見晴らしがよく刺激的な居場所になるので、留守番中の気晴らしにもなるでしょう。

十分な飲み水を用意する

水の中に手を入れる猫(スコティッシュフォールド、メス)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
暑い季節に熱中症と同じくらい危険なのが、脱水です。夏だけでなく一年中注意が必要ですが、夏場は特に、飲み水の容器を家のあちこちに置いて飲水しやすい環境を整えてあげましょう。

猫によって飲み方の好みが違うので、ふだんから飲み方をよく観察し、愛猫の好みにあわせた置き方をしてあげましょう。愛猫がよく通るルートにお水を置いてあげると、気軽に飲めていいですね。

水が温かくなりすぎると、猫は飲みたがらなくなることも。水の置き場は、日当たりのいい場所を避け、できるだけ窓から離れたひんやりした場所に置きましょう。

飲水スタイルや置き場所以外に気を付けるといいことは?

猫は、フードから離れた場所に水を置くと飲水量がアップすることもあるのだとか。野生の世界に近い環境になって、いい刺激が得られるのかもしれません。
暑くなるこれからの季節は、熱中症と脱水の対策が必要です。何重にも対策を行って、愛猫の健康を守りましょう。
参考/「ねこのきもち」2018年8月号『愛猫のパーフェクトサマーを叶えよう ありがちトラブルを回避! 対策で守る 失敗しないお留守番』(監修:東京大学附属動物医療センター行動診療科 獣医師 菊池亜都子先生)
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る