1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 猫の毛艶が明らかに悪い気がする…考えられる「原因」とは?

猫と暮らす

UP DATE

猫の毛艶が明らかに悪い気がする…考えられる「原因」とは?

愛猫を近くで見たり、撫でてあげたときに、「うちのコ、毛艶が悪い気がする」と感じることがあるかもしれません。猫の毛艶が悪いときに、どんな原因が考えられるのか…ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します!

猫の毛艶が悪くなる原因とは?

くつろぐ猫
getty
まず「猫の毛艶が悪い」といったときには、毛がガサガサしている感じがあったり、見た目や触った感じが艶がないという状態のことをいいます。

猫の毛艶が悪くなってしまう原因としては、以下のようなことが考えられるでしょう。
  • 摂取する栄養が足りていない
  • 栄養に偏りがある
  • 栄養が体からでていってしまっている
  • 栄養が過度に消費されてしまっている

病気の可能性も…?

幼猫であれば、病気ではなくごはんが足りていないことや、消化管内寄生虫がいる可能性などが疑われるでしょう。

老猫であれば、慢性腎障害などの病気の可能性もあるかもしれません。ただ、特定の病気で毛艶が悪くなるわけではないので、艶が悪い状態を見て何かの病気を特定することはできません。

猫の毛艶が明らかに悪い場合は、動物病院を受診しよう

診察を受ける猫
getty
猫の毛艶が明らかに悪くて気になる場合、まずは動物病院で診察を受けることが大切です。診察を受けることで、なんらかの病気が発見されるかもしれません。

毛艶が悪いからよくしたいと、飼い主さんがお手入れをしてあげようと思うかもしれませんが、栄養面の問題の可能性もあるため、獣医師に相談のうえ適切な対応をしてあげましょう。


(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
取材・文/sorami
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る