猫と暮らす
UP DATE
人とは少し違う猫の「ヤキモチ」の感情 飼い主が覚えておきたい対処法は?
猫の表情やしぐさ、行動などから、飼い主さんは「今、こんな気持ちかな」と推測することができますよね。たとえば、「ヤキモチを焼いているかも!」と思う瞬間もあると思うのですが、そもそも猫にヤキモチという感情はあるのでしょうか?
そこで今回、猫もヤキモチを焼くかどうかについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生に真相を聞いてみることに!
猫もヤキモチを焼くの?

ーー猫の姿を見ていると、「今ヤキモチを焼いているのかな?」と思えるようなシーンがあると思います。実際、猫はヤキモチを焼くものなのでしょうか?
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「猫がヤキモチを焼くかどうかに関しては、実際のところどちらともいえません。
たとえば猫がかまってもらいたいときに、飼い主さんと遊んでいる同居猫などを見て、『うらやましいな』と感じることはあるようなので、これを猫における『ヤキモチ』ととらえることはできるかもしれませんね。
しかし、猫においては人間のようにライバルとなる対象を妬んだり、憎んだりすることはないといわれています」
ーー人でいうヤキモチとは少し違うのですね。猫でいうヤキモチが見られるのは、どんなシーンが多いのでしょうか?
獣医師:
「飼い主さんが愛猫のしぐさや行動を見て、『ヤキモチを焼いている』と感じるシーンは、下記のようなものでしょう。
多頭飼いの家庭で見られることが多いでしょうね」
ヤキモチのような感情を抱きやすい猫の特徴

ーーヤキモチのような感情を抱きやすい猫には、多頭飼いのほかに、性格などにも特徴がありますか?
獣医師:
「甘えん坊や寂しがりの猫だと、ヤキモチを焼いているような態度に見えるかもしれません。とくに飼い主さんを母親のように慕っている場合は、ヤキモチを焼きやすい傾向にあります」
ヤキモチのような感情を抱きやすい猫へのフォローの仕方

ーーヤキモチを焼きやすい猫に対して、飼い主さんはどのようなフォローをしてあげるといいですか?
獣医師:
「猫は対象を憎んでいるわけではありませんが、『自分もかまってもらいたいな』『うらやましいな』とは感じているはずです。
もし愛猫がヤキモチを焼いているように感じたときは、そのコと一緒に遊んであげるなどして、コミュニケーションをとってあげるといいでしょう」
ーー猫のヤキモチのような感情に気づかずにフォローできなかった場合、そのコにどんな影響がでる可能性がありますか?
獣医師:
「飼い主さんに気づいてほしくて噛みついたり、割り込みをすることがあります。これらの行動は、猫がわざとやっていることがあるのです。また、鳴いてアピールしてきたり、粗相をして困らせる猫もいるようです」
ーー寂しさからそのような行動に出てしまうコもいるのですね。飼い主さんは、猫のそうした気持ちに気づいてあげてほしいですね!
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/柴田おまめ
UP DATE