猫と暮らす
UP DATE
猫も「クーラー病」にかかるの? 獣医師が見た気になる症状とは
気温が高くなり、常に家でクーラーをつけている人も多いことでしょう。猛暑だとクーラーをつけないと熱中症が心配ですが、クーラーの効いた部屋にいすぎることで体調を崩してしまうこともありますよね。
いわゆる「クーラー病(冷房病)」といわれるものにも気をつけなければいけませんが、猫も同じようにクーラー病になることがあるのでしょうか? 気になる疑問をねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみることに!
いわゆる「クーラー病(冷房病)」といわれるものにも気をつけなければいけませんが、猫も同じようにクーラー病になることがあるのでしょうか? 気になる疑問をねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみることに!
猫もクーラー病になるの?
ーー人の場合、クーラーの使いすぎによって不調を感じるクーラー病(冷房病)がありますよね。室内飼いの猫の場合も、クーラー病になってしまうことがあるのでしょうか?
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「猫の尿石による尿道閉塞は、冬場の寒い時期に起こるものと認識されていました。
ただ、今は夏場でもクーラーがあるので、尿道閉塞が起きているなと感じています。寒くて動かず、飲水量も少ないのではないかなと思っています。これは一種のクーラー病と考えられるかもしれませんね」
「猫の尿石による尿道閉塞は、冬場の寒い時期に起こるものと認識されていました。
ただ、今は夏場でもクーラーがあるので、尿道閉塞が起きているなと感じています。寒くて動かず、飲水量も少ないのではないかなと思っています。これは一種のクーラー病と考えられるかもしれませんね」
ーーなるほど…これまで冬場によく見られていた病気が、夏場でも見られるようになっているのですね。興味深いです。
猫がいる家でクーラーを使用するときのポイント
ーー猫がいる家でクーラーを使用する際、どのようなことに配慮してあげればいいでしょうか?
獣医師:
「猫のなかには、クーラーの音や臭い、温度が好きではないコがいます。そのため、家の中で『クーラーをつける部屋』と『クーラーの風が入り込む部屋』をつくってあげると、気分や室温で居場所を移動できるのでいいと思います。
もし寒そうであれば、人間が許容できる範囲で設定温度を上げる、布団を用意してあげるなど対策がとれます。逆に、伸びて床で寝ていることが多ければ、暑がっていると思いますので、室温を下げる必要がありますね」
「猫のなかには、クーラーの音や臭い、温度が好きではないコがいます。そのため、家の中で『クーラーをつける部屋』と『クーラーの風が入り込む部屋』をつくってあげると、気分や室温で居場所を移動できるのでいいと思います。
もし寒そうであれば、人間が許容できる範囲で設定温度を上げる、布団を用意してあげるなど対策がとれます。逆に、伸びて床で寝ていることが多ければ、暑がっていると思いますので、室温を下げる必要がありますね」
ーー愛猫の様子をよく観察してあげないといけませんね。
獣医師:
「そうですね。同じ家、部屋で人間と猫が一緒に過ごす必要があることが多いと思いますが、どちらも調子を崩さぬように注意しましょう。
また、クーラーをケージに直接当ててあげる方がいますが、直接だと寒すぎて風邪をひいたり、クーラーの風で鼻炎になったりしやすいので、気をつけてくださいね」
「そうですね。同じ家、部屋で人間と猫が一緒に過ごす必要があることが多いと思いますが、どちらも調子を崩さぬように注意しましょう。
また、クーラーをケージに直接当ててあげる方がいますが、直接だと寒すぎて風邪をひいたり、クーラーの風で鼻炎になったりしやすいので、気をつけてくださいね」
猫もクーラーによって体調を崩してしまうことがあるようです。寒くて動かずに飲水量が減っている場合には、尿道閉塞の可能性もあるので、飼い主さんは愛猫の様子をよく見てあげるようにしてくださいね。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE