1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. お手入れ
  4. お世話・お手入れ
  5. 愛猫のお手入れには「綿棒」が便利! ササッとできるケア方法をご紹介

猫と暮らす

UP DATE

愛猫のお手入れには「綿棒」が便利! ササッとできるケア方法をご紹介

ふだんのお手入れは、猫に負担の少ない方法で簡単にできるのが理想ですが、みなさんは愛猫の体のちょっとした汚れが気になるとき、どのようなケアをしていますか? 今回は、ご家庭にある「綿棒」を使って簡単にできる、猫のお手入れ方法をご紹介します。

綿棒は細かいパーツのお手入れにピッタリ!

エル マンチカン 肉球
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「綿棒」は鼻や肉球など、猫の体の細かいパーツのお手入れに使い勝手のよいアイテム。また、ほどよく硬さもあるため、歯や爪の汚れもやさしく落とすこともできます。その上使い捨なので、とても衛生的ですよね。

つまり、綿棒を使うことで日々のお手入れを、安全・衛生的・簡単に行うことができるのです。それでは、綿棒を使ったお手入れの具体的なやり方を見ていきましょう!

綿棒を使った「鼻」のお手入れ法

ショコラ キジトラ 鼻
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
もし猫の顔を見て、鼻クソがついていたら、気付いたタイミングでお手入れをしましょう。

まずは38℃程度のぬるま湯を用意し、綿棒の先端を浸します。そして、綿棒を鼻の縁から先端へとくるくる回しながら、鼻クソをからめとりましょう。

鼻クソを見ると、つい指で取ってしまいたくなるかもしれませんが、衛生面や安全性を考えると綿棒を活用するのが◎ ただし、綿棒を鼻の穴に入れるのは危険なので、十分注意してください。

綿棒を使った「歯」のお手入れ法

にゃんta キジトラ 歯
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の歯磨きは、毎日歯ブラシで行うのが理想ですが、難しい場合は“乾いた綿棒”を使ってチャレンジしてみましょう。

歯磨きを行う際は猫の顔をしっかりと持ち、綿棒の先を歯の根元に当てて、上下に小さく動かします。一度にたくさんの歯をきれいにしようとせず、初めは1日1~2本を目標に、徐々に慣れさせていくのがポイントです。

猫が歯磨き嫌いにならないよう、嫌がったらすぐに中止して、根気強くトライしてみてくださいね。

綿棒を使った「爪・肉球」のお手入れ法

まる 茶トラ 肉球
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
肉球は汚れがつきやすく、皮脂の分泌も多い部位。汚れを放置すると皮膚炎の原因になってしまうので、週に1回を目安にケアすようにしましょう。

肉球や爪のお手入れには、オリーブオイルなどの食用油を先端に湿らせた綿棒を使います。爪の汚れはオイルをつけた綿棒の先端を当てて、やさしくこすると簡単に落とすことができますよ。また、肉球の汚れはマッサージやツボ押しをするイメージで、肉球の間に綿棒を入れて落としましょう。

なお、オイルを使用する際は猫が大量になめないように注意し、お手入れの最後に“ぬるま湯で湿らせたコットン”でやさしくふき取るのがポイントです。
このように、綿棒を使えば鼻・歯・爪・肉球といった細かいパーツのお手入れを、ササッと簡単に行うことができます。日々の愛猫のお手入れに、ぜひ活用してみてくださいね♪
参考/「ねこのきもち」2020年5月号『5月10日はコットンの日!ねこにも地球にもやさしい コットン拭きでかんたんササッと愛猫ケア』(監修:アニマル・ケアサロンFLORA 医院長 日本ペットマッサージ協会 理事 中桐由貴先生)
文/いけてぃん
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る