猫と暮らす
UP DATE
愛猫のお手入れには「綿棒」が便利! ササッとできるケア方法をご紹介
綿棒は細かいパーツのお手入れにピッタリ!
つまり、綿棒を使うことで日々のお手入れを、安全・衛生的・簡単に行うことができるのです。それでは、綿棒を使ったお手入れの具体的なやり方を見ていきましょう!
綿棒を使った「鼻」のお手入れ法
まずは38℃程度のぬるま湯を用意し、綿棒の先端を浸します。そして、綿棒を鼻の縁から先端へとくるくる回しながら、鼻クソをからめとりましょう。
鼻クソを見ると、つい指で取ってしまいたくなるかもしれませんが、衛生面や安全性を考えると綿棒を活用するのが◎ ただし、綿棒を鼻の穴に入れるのは危険なので、十分注意してください。
綿棒を使った「歯」のお手入れ法
歯磨きを行う際は猫の顔をしっかりと持ち、綿棒の先を歯の根元に当てて、上下に小さく動かします。一度にたくさんの歯をきれいにしようとせず、初めは1日1~2本を目標に、徐々に慣れさせていくのがポイントです。
猫が歯磨き嫌いにならないよう、嫌がったらすぐに中止して、根気強くトライしてみてくださいね。
綿棒を使った「爪・肉球」のお手入れ法
肉球や爪のお手入れには、オリーブオイルなどの食用油を先端に湿らせた綿棒を使います。爪の汚れはオイルをつけた綿棒の先端を当てて、やさしくこすると簡単に落とすことができますよ。また、肉球の汚れはマッサージやツボ押しをするイメージで、肉球の間に綿棒を入れて落としましょう。
なお、オイルを使用する際は猫が大量になめないように注意し、お手入れの最後に“ぬるま湯で湿らせたコットン”でやさしくふき取るのがポイントです。
文/いけてぃん
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE