1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 猫が腰を低くして歩く理由2つ 「狩り」のときに見せる動きと、もうひとつは…?

猫と暮らす

UP DATE

猫が腰を低くして歩く理由2つ 「狩り」のときに見せる動きと、もうひとつは…?

愛猫が家の中で、腰を低くしながら歩くような動きをしていたことがないでしょうか? どんな理由でそのように歩くのか、理由が気になりますよね。

今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生に理由を聞いてみました。

猫が腰を低くして歩くときの心理2つ

腰を低くするアメリカンショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーー猫が腰を低くして歩いているようなとき、どのような心理・サインだと考えられますか? いくつか教えてください。

ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「猫が腰を低くして歩くのは、自分自身の存在を目立たせないようにする際の行動です。存在を目立たせないようにする理由としては…

  • 狩りのときに、獲物に気づかれないよう忍び寄る
  • 警戒し、身を隠しながら移動をしている
などの理由が挙げられます」

ーー狩りの名残でもあるんですね!

獣医師:
「腰を低くして歩いている猫が、たとえば獲物やおもちゃに向かっていくなど積極的に楽しんでいそうな状況であれば、その猫の楽しみを邪魔しないように見守る対応をしてあげるとよいでしょう」

猫が腰を低くして歩くときには、怯えや不快感の可能性もあるので注意

警戒モードの猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーー猫が腰を低くして歩いているようなとき、「こんな様子が見られたら注意が必要」だというケースもありますか?

獣医師:
「警戒して身を隠そうという気持ちで腰を低くして歩いている際には、常にあたりを落ち着きなくキョロキョロと伺っていたり、部屋の中心を堂々と一気に歩くのではなく、物陰や家具に沿って時々止まりながら、密やかに忍んで歩いていくような行動が合わせて見られることも少なくありません。

もしそのような行動が見られたら、愛猫が何かに対して怯えていたり、不快感を持っていたりする可能性がありますので、注意が必要です。

このような行動が続く場合には、できればその怯えや不快感を緩めてあげる工夫をするのがよいでしょう」

掃除機を警戒するペルシャ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーーどのようにすれば、猫の感じている怯えや不快感を取り除いてあげることができますか?

獣医師:
穏やかな声掛けや、優しく撫でてあげるなどの対応で不快な刺激などから気をそらしてあげるのがよいでしょう。もし物音や同居猫などを気にしているようであれば、室内に隠れる場所を増やすなどして、安心できる環境を整えてあげてみてくださいね」

警戒するアメリカンショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が腰を低くするようにして歩くのは、狩りをするときに見せる動きのほか、怯えのサインでもあるようです。愛猫が落ち着きなく、何かを怖がっている様子が見られたら、怯えの対象を取り除いてあげたいですね。

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る