1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 猫だってヤキモチ焼いちゃう! 多頭飼いで「嫉妬」のような感情を防ぐコツとは?

猫と暮らす

UP DATE

猫だってヤキモチ焼いちゃう! 多頭飼いで「嫉妬」のような感情を防ぐコツとは?

猫も人と同じように、嫉妬のような感情を抱くことがあります。とくに多頭飼いをしている家庭では、猫がほかのコに対してヤキモチを焼くような瞬間を見たこともあるのではないでしょうか?

この記事では、多頭飼いで猫たちの嫉妬のような感情を防ぐためのポイントについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。

猫の多頭飼いで、嫉妬のような感情を感じやすい猫のタイプは?

ハンモックでくつろぐ猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーー多頭飼いをしていると、嫉妬のような感情を抱く猫もいると思います。どんなコが、そうした感情を抱きやすいですか? 

ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
自己主張が強い猫縄張り意識が強い猫は、自分の感情を包み隠さずストレートに表現する機会が多い分、嫉妬のような振る舞いが目立つ可能性が考えられますね」

ーー猫が嫉妬のような感情を抱いているとき、飼い主さんから見てわかるのでしょうか?

獣医師:
「嫉妬のような感情を抱いている相手の猫に対して、攻撃的・威圧的な行動をとったり、飼い主さんとその相手の猫が一緒にいる際に、間に割って入ってきたりなどの行動が見られることがあります」

ーーわかりやすい行動を見せているんですね。

猫の多頭飼いで、嫉妬のような感情を抱かせないポイントは?

見上げる猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーー多頭飼いで猫が嫉妬のような感情を抱かないよう、飼い主さんが気をつけたいポイントについて教えてください。

獣医師:
「個々の猫の性格に合わせながら、その猫だけに接してあげる時間をそれぞれの猫に対して持つよう意識するとよいでしょう。

とくに、自己主張が強い猫や、逆に自己主張がうまくできない猫の場合は、複数の猫がいるタイミングでかまってもらっても、ほかの猫を気にしてしまい満足感をうまく感じられないことがあります」

ーーその猫の性格を理解して接してあげることが大切ですね。

獣医師:
「そうですね。短時間でもいいので、それぞれの猫と接してあげてみてください。

たとえば、個々の猫と一緒に別の部屋に移動して一緒に過ごすなど、ほかの猫のいない環境(もしくは、ほかの猫の存在を感じにくいような環境)で1匹ずつ接してあげる時間を持つことで、それぞれの猫が自分なりの満足感を得やすくなる傾向があります」

見つめる猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫にもいろんな性格のコがいます。多頭飼いをしている飼い主さんは、愛猫たちとのコミュニケーションの仕方を工夫してみるようにしてくださいね!

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る