1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 愛猫が見当たらないときに役に立つ! 効果的な猫の「呼び寄せ方」のコツ

猫と暮らす

UP DATE

愛猫が見当たらないときに役に立つ! 効果的な猫の「呼び寄せ方」のコツ

家の中でも、愛猫の姿が見当たらなくなることがあると思います。そんなときに、愛猫が出てきてくれる合図があると、いざという緊急時にも役立ちます。

この記事では、猫の呼び寄せ方を覚えておいたほうがいい理由や、呼び寄せ方のコツについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。

猫の呼び寄せ方を知っておいたほうがいいワケ

見つめるアメリカンショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の呼び寄せ方を飼い主さんが知っておいたほうがいいのは、さまざまな場面で役に立つからです。

たとえば、家の中で猫の姿が見当たらないときには、呼んだら出てきてほしいですよね。また、窓を開けたいときには猫に別室で過ごしてもらうほうが安全なので、呼び寄せることで猫を移動させることもできます。

そのほかにも、猫のお手入れをしたいときや、地震などの緊急事態の際などにも、呼んだら来るように慣らしておくと安心です。

猫の呼び寄せを習得してうまくいけば、爪切りや来客などの苦手だったことの克服にもつながります。投薬でさえも座って待つようになる猫の例も見ますので、気長に練習してみることをおすすめします。

日頃からできる猫の呼び寄せの方法

見上げるエキゾチックショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんが日頃からできる猫の呼び寄せ方については、以下のようなものがあります。

まずは、愛猫の名前を呼んでみよう

家の中で愛猫の姿が見当たらないときは、名前を呼んでみる飼い主さんがほとんどだと思います。鳴いて返事をするような猫であれば、飼い主さんに名前を呼ばれたときに返事をしてくれることがあります。

ふだんから緊急時を想定して、名前を呼んで返事をしてくれたら褒めてあげたり、撫でてあげたり、フードをあげたりしてみてください。猫に「返事をするといいことがあるんだ」と覚えさせましょう。

名前を呼んでも出てこないときは、缶詰をカンカンと叩いてみよう

名前を呼んでも出てこない場合、缶詰をカンカンと叩く音を聞いて出てくるコもいます。キャットフード缶でなくとも、缶詰を叩く音が聞こえたら「ごはんがもらえるのかも?」と期待して、出てきてくれる猫もいるようです。

これを猫が近づいてくる合図にするために、缶詰をカンカンと叩いて猫が近寄ってきたらフードをあげて覚えさせましょう。いざというときにも役立ちます。

飼い主さんの呼びかけに反応しやすい猫・反応しない猫の傾向は?

くつろぐロシアンブルー
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は気まぐれなので呼ばれたところで返事もしないし、来ないことも多いです。飼い主さんが呼んだときに反応しやすい猫の特徴としては、若い猫や食べ物が大好きなコ、甘えん坊なコでしょう。

一方で、呼びかけに反応しにくい猫は、老猫や生粋の自由猫です。

覚えておきたい! 猫の呼び寄せ方のコツ

見つめるアメリカンショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ここからは、上記で取り上げた猫の呼び寄せ方にさらにプラスして、飼い主さんが覚えておきたいことを紹介します。ポイントごとに見ていきましょう。

愛猫の好物を把握しておこう

猫を呼び寄せるときのコツとしては、猫が好きなモノでつる方法が一番ラクで、猫自身も嬉しいと思うはずです。飼い主さんは、愛猫が好きな食べ物がなにか知っておきましょう。

食べ物には特別感を持たせよう

好きな食べ物で呼ぶときは、お腹いっぱいだと来ません。日頃から腹八分目程度に太らぬように気をつけ、食べ物に特別感を持たせることもポイントになるでしょう。

食べ物でつるときに「コマンド」をつけてみよう

猫を食べ物でつる際、食べ物の名前を言う前にコマンドをつけるなどの別の合図を加えることで、いずれコマンドだけでも誘導できるようになると思います。猫でも、犬のようにそういったトレーニングも可能です。

これができると、たとえば「コマンド→爪切り→食べ物」という流れでお手入れが可能になります。ただ、猫は警戒心が強い動物なので、時間と忍耐が必要です。

猫の好きな隠れ場所を把握しておこう

くつろぐスコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
また、猫の隠れる場所やのんびりする場所を日頃から把握しておくことで、いざというときに見つけやすくなります。猫がいそうな場所に目星をつけつつ、名前を呼んだり食べ物でつってみてください。

猫を呼び寄せるときは「いつもどおり」を心がけよう

猫を呼ぶ際の声質が殺気立ってしまうと、気配の違いを感じて寄ってきません。飼い主さんは平穏な心でいることを心がけましょう。

クリッカーを使ってみるのもOK

猫を呼び寄せる際は、トレーニング用のクリッカーを使うのもよいと思います。

箱に入るマンチカン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の呼び寄せは、いきなり本番では成功しないので、日頃から遊びながら練習してみることが大切です。いざというときに呼び寄せができるよう、今から練習を始めてみてくださいね!



(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
参考/「ねこのきもち」2017年4月号特別付録『シーン別 愛猫の緊急時対策マニュアル』(監修:竜之介動物病院院長 徳田竜之介先生、環境省自然環境局総務課動物愛護管理室専門官 柳川智巳さん)
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/Honoka
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る