猫と暮らす
UP DATE
便秘や食欲不振の原因になることも…猫が「寒いな」と感じているときのサイン
この記事では、「猫が寒いと感じているときのサイン」や「寒さが原因で起こりうる不調」について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
猫が「寒い」と感じているときに見せるサインは?
「寒いときに猫が見せるサインとしては、たとえば…
- 丸くなって寝ている
- 寝ているときの毛が立ってる
- 寝ている時間が長い
- こたつに入ろうとする
- 日向で香箱座りをする
- ストーブやヒーターの前に座っている
猫が寒さを感じているときの対策は?
「毛布や湯たんぽ、こたつ、カーペット、ストーブ、ペット用ヒーターなどの暖房器具を用意してあげましょう。部屋全体を暖房であたためても床は冷たいことが多く、床に近い生活をしている猫にはより寒いと感じてしまうので、低い位置を暖められるようにするといいです。
寝る際に決まった固定のケージで寝るのであれば、断熱材で窓を保護してあげたり、寒くない場所へと移動することもいいでしょう。
あと、ぽかぽかしている日は日向ぼっこさせてあげられるといいですね」
寒がりな猫の傾向は?
「高齢になると寒がりになっていきます。また、長毛種よりも短毛種のほうが寒いと感じやすいでしょう」
寒さが原因で起こりうる猫の不調は?
「寒さが直接お腹を冷やし、便秘や食欲不振につながったり、寒さで動きが減り、間接的に便秘や食欲不振につながったりもします。運動不足だと飲水量が減ったり、トイレの我慢にもつながるので、『尿石症』を発症する可能性もあります。
冬に向かう季節の変わり目は一年で最も大きく気温が変わる時期で、風邪もひきやすいです。持病を抱える猫はバランスを崩しがちなので、気をつけてあげたいですね」
「そうですね。早めに寒さ対策をするといいと思います。暖かいところとそうでないところを、猫が使い分けられるようにしてあげてください。
ほかにも、お水やごはんを少し温めてあげるのもいいでしょう。食欲や飲水を促したり、内臓の動きを助けてくれます」
猫のいる家庭ではストーブの扱いに注意しよう
「寒さによる不調ではないですが、ストーブによる低温やけどで、背中の毛が少々焼けて色が変わっている猫をたまに診ることがあります。ストーブと距離をとれるように設置してあげましょうね」
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/雨宮カイ
UP DATE