1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. お手入れ
  4. 重症化しやすい「猫カゼ」 愛猫を猫カゼから予防するお世話とは

猫と暮らす

UP DATE

重症化しやすい「猫カゼ」 愛猫を猫カゼから予防するお世話とは

「カゼ」と聞くと、“軽い病気で、少し休養すれば治る”というイメージをもつ人が多いのではないでしょうか?しかし「猫カゼ」は、比較的軽症で済む「人のカゼ」とは違い、後遺症が残ったり、最悪命にかかわったりするケースも多いとても怖い病気です。今回は「猫カゼ」の症状や特徴、予防法などを解説します!

「猫カゼ」の特徴。「人のカゼ」との違いは?

猫 見上げる
getty
「猫カゼ」は、鼻やのどから、原因となるウイルスに感染することで起きる病気です。初期症状としては、「鼻水」「くしゃみ」「涙」「目やに」などが代表的です。「猫カゼ」は「人のカゼ」と違い、咳の症状が出ることはほとんどありません。しかし、“目に症状が出やすく、重症化するケースが多い”ことが特徴です。

また、症状が治まっても、「猫カゼ」のウイルスは体外に排出されずに、体内に潜伏し続けます(ウイルスを保有している=キャリアの状態)。一度でも「猫カゼ」に感染してしまった猫は、再発のリスクを抱えることになるため、日ごろから予防していくことが重要です。

「猫カゼ」予防にはワクチン接種が有効!

寝転がる猫
getty
ワクチンがない「人のカゼ」とは違い、「猫カゼ」はワクチンを接種することで予防ができる病気です。定期的にワクチンを接種していれば、万が一「猫カゼ」に感染してしまったとしても、1~2日で回復するような軽い症状で済んだり、発症しないで済んだりするケースもあります。

また、「猫カゼ」のウイルスは、非常に強い感染力をもっています。そのため、猫同士の直接的な接触だけでなく、窓の網戸越しでの対面や、飼い主さんの衣服に付着したウイルスから感染することも。室内飼いでも感染のリスクがあるため、「猫カゼ」から愛猫を守るために、定期的なワクチン接種をしましょう。

「猫カゼ」の予防や、再発防止のためのお世話のポイント

猫 なでられる
getty
「猫カゼ」を防ぐためには、免疫力を落とさないような「環境づくり」と「お世話の配慮」も必要です。体力や免疫力を落とさないために、普段から栄養バランスのよい食事を与え、新鮮な水を十分にとらせるようにしましょう。特に、一度感染したことがある場合には、強いストレスを感じさせないように、飼い主さんがしっかりとサポートしていくことが大切です。

また、猫が快適に過ごせるように、室内環境を管理することも重要です。エアコンなどで常に室温を24~26℃程度に保ち、猫がいつでも暖かく過ごせる場所を家の中にいくつか用意しておくと◎「猫カゼ」のウイルスは乾燥を好むため、加湿器などを使って湿度も適切に保つようにしましょう。
「猫カゼ」は恐ろしい病気ですが、定期的なワクチン接種と適切なお世話で、発症のリスクを減らすことができます。「カゼ」だからと甘く考えずに、日ごろから予防しておくことで、愛猫を「猫カゼ」から守りましょう!
参考/「ねこのきもち」2017年12月号『甘く見ないで!猫カゼは人のカゼとは違うんです』(監修:Pet Clinic アニホス院長 弓削田直子先生)
文/いけてぃん
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る