猫と暮らす
UP DATE
愛猫のお留守番中もあったか安心♪ 冬のお部屋づくりのポイント
寒さが本格化するにつれて、気になるのがお留守番中のお部屋の温度。
お留守番中は危ないから、電気を使う暖房器具の使用は避けたい……でも、夕方になると部屋は寒くなってしまうし……。ここでは、安全であったかいお部屋づくりのポイントをご紹介します!
暖房器具を使わない「あったか部屋づくり」
まずは、電気を使わなくてもできるお部屋づくりをご紹介。
晴れの日は、窓のカーテンを開ける
晴れた日であれば、日の当たる南側の窓のカーテンを開けるのがオススメ。冬でも南向きの窓からの日中の日差しはあたたかいもの。ただ、夕方以降になると冷え込むので、帰宅が遅くなる場合には薄手のカーテンを閉めておきましょう。
あったかウェアをベッド代わりに
猫は、飼い主さんのニオイ付きのものがあると安心します。飼い主さんのニオイが付いたあたたかい服を猫ベッド仕様にすると、猫が喜ぶかも。
サイドテーブルと毛布で「こたつ風」
出かけるときは晴れていても、途中で天候が激変する場合もあります。そんなときでも大丈夫なように、あたたかい逃げ場があるといいでしょう。
例えば、ラグなどの上に、小さなテーブルを置き、上に毛布をかけてください。
猫が出入りしやすいように、出入り口の確保も忘れずに。毛布の端を大きめの洗濯バサミなどで留めると○。
中に、猫ベッドなどを入れるのもいいかもしれません。
暖房器具で効率よく!あったかスペースづくり
暖房器具を使う場合には、留守中の使用時間が短くなるよう工夫をしましょう。
オススメの使い方は、こたつやホットカーペットを「強」であたためておき、出かける直前に電源を切る方法。これなら、お留守番中には暖房器具を使わなくて済みます。
どうしてもエアコンや床暖房を使う場合には、夕方からつくようにタイマー設定をしましょう。そうすれば、暖房器具を使う時間は最小限で済みます。
ただし、お留守番中の暖房器具の使用は、事故につながる可能性もありますので注意が必要です。
特に気をつけたいのが、ヒーターやストーブに接触することで起きるやけど。お留守番中の使用は避けましょう。
また、感電にも注意。コンセントには感電防止のカバーをしておくことが大切です。
さらに、猫がこたつの中で寝続けた場合などには脱水症状の危険もありますので、十分注意してください。
トイレと食事場所の環境対策も忘れずに
ご飯場所とトイレ、この2つのスポットが寒いと猫は健康を害することも。お留守番中でも不快にならないよう、しっかり対策しましょう!
水・フードの置き場所
フードはあたたかすぎる場所に置くと、傷むことがあります。フードと水の置き場所は、あたたかすぎない「ヒンヤリ」スポットに置いたほうがよいでしょう。ただし、足元が冷えないよう、マットなどを敷いてあげましょう。
また、水は寒い場所だけに置くと、飲む量が減る可能性も。そのため、あたたかい場所にも置くようにしてください。
トイレはどこに置く?
猫は、トイレの場所が寒かったり遠かったりすると、排泄を我慢することがあるので、あたたかい場所に置いて行きやすくするのが○。
冷える廊下などの場所は避けて、猫が長時間過ごす部屋の、比較的あたたかい隅に置くとよいでしょう。
お留守番中は、猫の様子をリアルタイムで見ることができないため、できるだけ万全な備えをしておきたいですよね。上記を参考にして、お留守番中でもあたたかく快適に過ごせるよう、工夫してみてくださいね♪
参考/「ねこのきもち」2017年11月号『お留守番どきの備えも 部屋ごとに寒さ対策しよう 私と猫の冬ごもり計画』(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生)
文/みづかめ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE