1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 気持ち
  5. できるなら毎日ふわふわの猫に顔をうずめたい…「猫吸い」中の猫の気持ちを獣医師に聞いてみた!

猫と暮らす

UP DATE

できるなら毎日ふわふわの猫に顔をうずめたい…「猫吸い」中の猫の気持ちを獣医師に聞いてみた!

寝起きに猫のニオイをかぐ
kimberrywood/gettyimages
猫のふわふわの体に顔をうずめて、ニオイを嗅ぐ「猫吸い」。猫の飼い主さんなら、ついやりたくなってしまうこの行動ですが、このとき猫はどんな気持ちなのでしょうか?ねこのきもち獣医師相談室の先生にお話を伺いました。

猫吸いをされている猫は「飼い主がしたいなら……」?

ケースにおさまるラグドール
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーー「猫吸い」をされているとき、猫はどんな気持ちなのでしょう。嫌じゃないのでしょうか?

獣医師:
「猫はマイペースな生き物ですので、猫がかまってほしいときに、信頼している飼い主さんが顔をうずめてニオイを嗅ぐことは、ある程度の時間なら嫌ではないかもしれません。かまってほしいと思ってない猫に対して、飼い主さんのほうから無理に近づいて可愛がるとなると、猫は少々ストレスだと感じてしまうでしょう。猫が喜んで“猫吸い”をさせてくれるかというと、飼い主さんがしたいなら、ちょっとならいいよ……というイメージなのかもしれません」

猫が少しでも嫌がるそぶりを見せたら、すぐやめよう

のんびり休憩中のミケ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーー「猫吸い」をするとき、気をつけたほうがいいことはありますか?

獣医師:
「猫が嫌がっているかどうかを見極める必要があります。少しの時間ならよくても、時間がたつにつれてストレスになり、怒らせてしまったり、最悪信頼関係を損なったりする場合もあるかもしれません」

愛猫とのコミュニケーションを重ねることによって、「もう嫌だよ」というサインをしっかりと把握しておくことが大切なようですね。

「#猫吸い」に投稿された、Instagramの画像たち

スコティッシュフォールドのムクちゃんに猫吸い
@kuro_to_muku
ここからは、Instagramに投稿された、「#猫吸い」の画像をご紹介します。
まずご紹介するのは、@kuro_to_mukuさんが投稿したこちらの一枚です。入れ物に入ったムクちゃんを、うやうやしく持ち上げて猫吸い。
ちなみにムクちゃんは、なんだかおしゃれなニオイがするようです。

猫吸いの魅力に、赤ちゃんも気がつく

猫吸いをする赤ちゃん
@sakku__baby
なんともほっこりする組み合わせの、@sakku__babyさんの投稿。撮影当時息子さんはまだ7カ月ながら、早くも猫吸いを覚えたよう。
将来は猫好きまっしぐらですね♡

吸われている表情が絶妙

吸われるニャーさん
@nyaa_sun
続いて@nyaa_sunさんが投稿した画像では、お膝の上で吸われているニャーさんの姿。「吸わせてあげるか……」といわんばかりの、絶妙なニャーさんの表情が愛しいですね♡

休日のパワーチャージ

休日の猫吸いタイム
@inomama9354
こちらは@inomama9354さんが投稿した一枚。お休みの日に、しっかりと猫吸いでパワーチャージをしているよう。
猫ちゃんの「受け止めてやるよ!」というキリッとした表情に、思わずときめいちゃいます。

信頼と絆を感じる「猫吸い」

23歳の黒猫に、信頼の猫吸い
@keico
最後にご紹介するのは、@keicoさんの投稿。
23歳の黒猫ちゃんに猫吸いをしているそうですが、注目したいのは、やはり猫ちゃんの表情。
穏やかで優しい表情から、投稿主さんとの長年の絆を感じさせますね。じんわりと心があたたかくなる一枚です。
猫は気ままな生き物なので、ある程度きちんと関係性ができていないと難しい「猫吸い」。猫吸いができる飼い主さんは、これからもコミュニケーションを重ね、いい関係を培ってくださいね。

猫にストレスをためないためにも、くれぐれも「吸いすぎ」にはご注意ですよ!

ご協力ありがとうございました!
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
参照/Instagram
取材・文/kagio
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る