1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 生態・行動
  5. 同居猫が亡くなったら、残された猫はどうなる? 心身に見られる影響を解説

猫と暮らす

UP DATE

同居猫が亡くなったら、残された猫はどうなる? 心身に見られる影響を解説

猫を多頭飼いしていると、先にどのコかが亡くなり、ほかのコが残されるといったシチュエーションになります。そのとき、残された猫が同居猫の死をどのように感じているのか…飼い主さんは気になるかと思います。

この記事では、猫は一緒に暮らしていた猫の死を理解することができるのかについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。

猫は同居猫の死を理解できるの?

寄り添う猫
getty
ーー猫は同居猫の死を理解することができるのでしょうか?

ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「『いつもと違うな、変だな』と感じているようです。ご遺体に心配そうに寄り添ったりすることもありますし、部屋にいないので探し回ったりすることもあります」

ーー異変を感じとっているのですね。いつも一緒にいた猫が亡くなってしまうと、残された猫はどのような影響を受けますか?

獣医師:
「環境が変わるということは、猫にとってストレスです。『大好きであった同居猫がいなくなった』『張り合いであった同居猫がいなくなった』となると、気持ちが沈んだり食欲が減ったり、引きこもることもあります」

同居猫の死を感じて影響を受けやすい猫の特徴

見つめる猫
getty
ーー同居猫の死を感じて心身に影響が大きく出やすい猫には、なにか傾向があるのでしょうか?

獣医師:
「たとえば…

  • 仲が良かった猫同士
  • 片思いでも亡くなった猫を好いていた猫
  • 亡くなった猫を頼りにしていた猫
  • 一緒に寝ていた猫
  • 高齢の猫
このような特徴がある猫の場合、同居猫が亡くなったときに影響を受けやすいと思います」

同居猫の死後、残された猫にしてあげたいケア

見上げる猫
getty
ーー同居猫が亡くなったとき、残された猫のために飼い主さんはどのようなケアをしてあげるといいですか?

獣医師:
「もしも残された愛猫が、亡くなったコのご遺体に心配そうに寄り添ったり、部屋を探し回ったりするなどの行動を見せる場合には、気持ちをなだめてあげましょう。

たとえば、そのコと優しく触れ合う時間を増やしてあげたり、おいしいものを与えて元気づけてあげるといいと思います。もしも持病があるようだったら、そちらにも影響が出やすく悪化することもあるので、より細やかに見てあげる必要があります。

また、飼い主さんなどの変化にも影響を受けるので、飼い主さんはご自身のケアも合わせておこなうようにしましょう」

眠る猫
getty
今まで一緒に暮らしてきた猫が亡くなってしまうのは、飼い主さんだけでなく同居猫もつらい思いをするようです。多頭飼いをしている飼い主さんは、残された猫のケアをしてあげてくださいね。

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
取材・文/sorami
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る