1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 猫を飼い始めたら大切な『かかりつけ医』の見つけ方&心がけ

猫と暮らす

UP DATE

猫を飼い始めたら大切な『かかりつけ医』の見つけ方&心がけ

ケガや病気以外にもワクチン接種や健康診断など、さまざまな目的で通うことになる動物病院ですが、愛猫のためにも『かかりつけ医』は見極めて決めたいですよね。今回は、信頼できるかかりつけ医の見つけ方や、診察を受ける際のポイントをご紹介します。

動物病院を選ぶうえでチェックすべきポイント

子猫のスコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
これからお世話になるかかりつけ医を決める際は、愛猫のためにも慎重に見極めたいですよね。どのような動物病院を選べばよいのか、獣医師の佐藤貴紀先生による解説をもとに考えてみましょう。

まずは、動物病院のホームページを見て、獣医師の数や専門分野、設備をチェックしましょう。複数人の獣医師が勤務し、医療機器が充実した動物病院は、より病気やケガの対応がスムーズで、正確な診断をしやすいといえます。また、あらかじめ獣医師の専門分野を知っておくと、受診時の参考になります。 次に、実際に動物病院へ足を運んでみましょう。愛猫の爪切りをお願いするなど、病気やケガでないときに行き、受付や獣医師の対応を見るといいですね。動物病院を選ぶ際に最も重要なのは、飼い主さんが獣医師とコミュニケーションをとりやすいこと。話しやすい雰囲気があるか、獣医師の説明が丁寧かなど、受診時の対応から今後も通いたいと思えるかどうか判断しましょう。入院施設を見学できる動物病院もあるので、受診のついでに下見しておくのもいいでしょう。また、予約制かどうかなど、サービス面の充実度を確認することも大切です。

まずはホームページを見て、獣医師の人数や設備をチェックするのが大事とのこと。実際に愛猫に何かあった場合、迅速に適切な処置を施してもらいたいですよね。獣医師の専門分野も、チェックしておきたいポイントです。

どんなに設備が充実した動物病院でも、実際に受診したときの対応が重要になってくるのですね。きちんと信頼できて、コミュニケーションがとれる獣医師にお任せしたいです。

かかりつけ医の必要性

寝ているマンチカン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
かかりつけ医は必要なのか?その場限りの決め方ではだめなのか?かかりつけ医の重要性について、佐藤先生が解説してくださっています。

心配なことがあったときにすぐ相談できるかかりつけの動物病院は、愛猫が長生きするために欠かせません。病気やケガのときに受診するだけでなく、健康診断などで定期的に利用し、病気の早期発見に努めましょう。 また、かかりつけ医では治療が難しいと判断された場合、より高い専門性をもった“二次診療”を行う動物病院を受診することも重要です。そのような動物病院と連携をとれていることが、かかりつけ医として理想です。

愛猫が長生きするためにも、かかりつけ医は決めたほうがいいことが分かりましたね。相談できる動物病院があるのは、とても心強いこと。病気の早期発見のためにも、健康診断などで定期的にかかりつけ医に通いたいです。

ここで、“二次診療”という言葉が出てきました。二次診療とは何か?次に続きます。

二次診療とは?

首を傾げるキジトラ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
二次診療とは何か、佐藤先生の解説を見てみましょう。

かかりつけ医が、より精密な検査や治療が必要と判断し、紹介されて受診する動物病院が“二次診療”です。二次診療を行う動物病院は、より専門性や経験値の高い獣医師が勤務し、CTなど特殊な医療機器を設置しているのが特徴。大学病院もこれに含まれます。 猫の場合、腫瘍が見つかりCTの精密検査が必要と判断され、二次診療を紹介されるケースがよくみられます。検査後、そのまま二次診療の獣医師が手術することもあります。

愛猫に何かあったときのためにも、二次診療は重要です。より専門的な診察を受けられるので、そのような動物病院としっかりと連携がとれているかどうかも、かかりつけ医を決めるうえでチェックしたいポイントなのですね。

診察のための心がけ

キャリーバッグに入っているサバトラ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
では実際に受診するときに、どんなことを心がけたらよいのでしょうか?佐藤先生による解説を参考に、いざというときに備えておきましょう。

早期診断につながるよう、かかりつけ医に愛猫の様子をなるべく詳細に伝えましょう。異変が見られたときは、いつから、何回、何時頃、といったことをメモしておくといいですね。また、気になる行動は携帯電話などで動画に撮っておくと、診断の参考になります。 何より重要なのは、日頃から、かかりつけ医と信頼関係を築いておくこと。自己判断で投薬を中断したりせず、かかりつけ医の診断を忠実に守ることも大切です。

そのときの様子をなるべく詳細にメモや動画に残しておくと、診断の助けに。愛猫のためにも、しっかりと記録したいです。

また、重要なのはかかりつけ医との信頼関係ということなので、普段からコミュニケーションをとり、信頼関係を築いていきたいですね。
かかりつけ医は、愛猫の健康や長生きのためにとても重要なことが分かりました。信頼できる動物病院を選び、定期的に通うことが大切です。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『飼い始めの猫飼いさんが気になる! 動物病院の選び方&付き合い方』(監修:獣医師 佐藤貴紀先生)
文/nakajimamo
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る