1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 暑さに慣れていないからこそ危険!? 早めに取り入れたい「猫の熱中症対策」

猫と暮らす

UP DATE

暑さに慣れていないからこそ危険!? 早めに取り入れたい「猫の熱中症対策」

熱中症予防はまだ必要ないと思っていませんか?
雨が多い時期でも、ちょっとした気温の上昇や、猫が暑さに慣れていないなどの場合は、熱中症にかかるリスクがあるので注意が必要です。

今回は、猫の熱中症の症状や対策などについて解説します。

猫が「熱中症」にかかるとどんな症状があらわれる?

窓際で眠る猫
bruev/gettyimages
猫が熱中症にかかると、以下のような症状が見られます。

猫の熱中症の主な症状

  • 体がいつもより熱い
  • 食欲がない
  • 口呼吸をしている・ヨダレが出ている・嘔吐
  • ぐったりしている・フラつく・あまり動かない など

短時間で命に関わることも

そのほか、熱中症は重症化すると意識がなくなったり、けいれんしたりするほか、血尿・血便といった症状が見られます。また、気温が急激に上昇するなどすると、短時間で命に関わる状態になることもあるため、しっかりと対策をして予防してあげることが大切です。

猫の「熱中症」対策とは?

水を飲む猫
ramustagram/gettyimages
猫の熱中症を予防するには、体温が上がりすぎないよう工夫するのがポイントです。そのためには、以下のような対策を取り入れるといいでしょう。

部屋のドアを開放する

猫が快適な温度の部屋に移動できるよう、ドアを開放しておきましょう。その際、不意にドアが閉まって猫を閉じ込めてしまわないよう、ドアストッパーなどを活用するようにしてください。

猫が涼める場所を作る

猫が「涼しくて快適」と感じる居場所を用意し、選ばせてあげましょう。例えば、部分的にカーテンをひいて日陰を作ったり、比較的涼しい部屋を開放して猫ベッドを置いたりするのがおすすめです。

エアコンは28度を目安に設定する

室温が下がれば熱中症は防ぎやすくなります。ただし、部屋が寒くなりすぎるとかえって体調不良を引き起こすこともあるため、エアコンの設定温度には注意が必要です。エアコンの温度は28度くらいを目安に設定し、風向きは猫に直接当たらないよう調整しましょう。

飲み水を複数用意する

人と同じように、猫も暑さを感じるとのどが渇きます。水飲み場は複数設け、猫が好きなときに水分補給できるようにしてあげましょう。

熱中症にかかりやすい猫もいる?

仰向けで横たわる猫
ramustagram/gettyimages
先述したとおり、猫の熱中症対策では、いかに体温が上がりすぎないようにできるかがポイントになります。

ただし、猫は体形や健康状態などによって、体温調節の機能に差があるため、日ごろから愛猫の様子をよく観察して、愛猫に合った熱中症対策を取り入れてあげるようにしましょう。

なお、以下のような猫を飼っている場合は熱中症にかかりやすい傾向があるため、より一層配慮する必要があります。

こんな猫は特に注意!

  • ぽっちゃり猫や鼻ペチャ猫など、体の熱を逃がしにくい体形の猫
  • 四肢に支障がある猫など、好きな温度の居場所に自分で移動できない猫

早めの熱中症対策で愛猫の命を守ろう

ライラックポイントの猫
Magdalena Kowalik/gettyimages
このように、熱中症は短時間でも命を落とす危険のある、とても恐ろしい病気です。

半砂漠地帯で暮らしていた猫は比較的暑さに強いともいわれ、暑さが本格化する前の時期はつい油断しがちですが、愛猫の命を守るためにも、早めの熱中症対策を心がけましょう。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『短時間でも命にかかわる⁉ 猫の「熱中症」って怖い病気だった!|ねこのきもち』(監修:聖母坂どうぶつ病院副院長 田草川佳実先生)
文/ハセベサチコ
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る