猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】日本の夏は猫にも危険?猫の熱中症は怖い病気だった!
暑さで体温調節に支障をきたし、体に異変を起こす熱中症。半砂漠地帯で生まれた猫は暑さに強いといわれていますが、それでも急激に気温が上昇した場所だと、熱を体外に逃がせず、最悪数分で命にかかわる状況になることも。愛猫を熱中症から守るために、飼い主さんができることを知っておきましょう。

田草川 佳実 先生
聖母坂どうぶつ病院副院長
北里大学獣医畜産学部(現 獣医学部)獣医学科卒業
●資格:獣医師/認定こいぬこねこ教育アドバイザー(JAHA認定)/General Practitioner Certificate IN Small Animal Surgery(小動物外科学)
●所属:日本獣医動物行動研究会/日本獣医がん学会/日本獣医腎泌尿器学会
猫はもともと砂漠の動物!?
たしかに、猫は比較的に暑さに強い動物です。水があまり飲めない砂漠で暮らしていた名残りで、猫は飲水量が少なく濃いおしっこが出るという性質もあります。
リビアヤマネコと現在のイエネコとでは体質が変わっている
極端な例として、ノルウェージャンフォレストキャットは、北ヨーロッパの厳しい寒さに適応するために豊かな長毛をまとうようになっています。長毛種の猫にとっては、寒さよりも暑さの方が苦手な場合もあります。
日本の夏は猫にとっても過酷な暑さ
日本の夏は高温多湿
猫の祖先が暮らしていたリビア砂漠の夏は50℃を超える日があるほどの暑さですが、湿度が低く乾燥しています。
一方、日本の夏は、これまでは「温帯気候」とされていましたが、近年では「亜熱帯気候」に傾いてきました。亜熱帯気候とはすなわち、高温多湿で雨が多い地域となります。この、日本の湿度の高さが砂漠の暑さとは異なっており、熱中症の発生に大きく関わるのです。
猫の体温調節の方法
それは、猫の体温調節の方法に湿度が関わるからです。猫には汗腺が少なく、人と違って汗を全身にかくことよる体温調節がほとんどできません。代わりに、鼻や口から水分を蒸発させることで体温を調節しています。
しかし日本の夏のように湿度が高いと、体から出た熱を水蒸気として発散しづらく、うまく体温調節ができず熱中症になりやすいのです。比較的高い気温に強い猫でも、蒸し暑さには弱いということなのです。
熱中症になりやすい猫を飼っているなら、特に注意を
- 体温調節をしづらい子猫、シニア猫
- 長毛種の猫
- 熱を逃がしにくい体型の「ぽっちゃり猫」「鼻ペチャ猫」
- 好きな温度の居場所に自分で移動できない「四肢に障害がある猫」
熱中症は、対策&グッズで予防できる病気です
部屋間を開放する
涼める場所を作る
冷房を28度程度に設定する
しっかり水を摂取できる工夫を
熱中症対策には、こちらの記事も参考にしてみてください。
熱中症になると、どんな症状になるの?
- 体がいつもより熱い
- 食欲や元気がない
- 口呼吸をする、ヨダレが出ている、吐く
- ぐったりしている、フラつく、あまり動かない
これらに加えて、重症化すると意識がなくなったり、痙攣(けいれん)、血尿・血便が見られたりすることも。これらの症状が見られた場合、熱中症でなくても何らかの病気の可能性があるため、発見したらすみやかに動物病院で受診するようにしましょう。
異変に気付いたら? 熱中症の応急処置
応急処置は、まず猫の意識があるかどうかで異なります。飼い主さんの声かけに反応したり、猫が自分で動けたりするようなら、まずは室温を普段より低く下げましょう。それでも体温が下がらなかったり症状が落ち着かなかったりする場合は、濡らしたタオルや保冷剤を脇の下や鼠径部(後ろ足の付け根のお腹側)、首などの太い血管の通っている場所に当てて冷やしましょう。
猫の意識があり、飲み込みができる様子があればお水も飲ませてください。その際には飲みすぎないように気を付けましょう。
処置をしたら、猫の意識があるかどうかにかかわらず、すぐに動物病院に相談して指示を仰いでください。
初夏や秋も猫の熱中症に気を付けましょう
こちらの記事も参考にしてみてください。
文/Yoko N
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE