猫と暮らす
UP DATE
猫がフードを食べて「まずい!」と思ったときに見せる反応
大好きな愛猫には、おいしいフードを食べさせてあげたい♡ でも、飼い主さんが自信をもって用意したフードも、愛猫は「まずいニャ…」と思っていることがあるかも。
この記事では、猫がフードを食べて「おいしくない」と思っているときに見せる反応を、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します!
猫がフードを「おいしくない」と思っているときの反応

猫がフードをおいしくないと思っているとき、表情にあらわれることがあります。
もしフードを食べ始めて、口を開けて舌を出し、食べることをやめてしまうようなら、「おいしくない!」と思っているときでしょう。
猫が気に入らないフードを見たときの反応

また、気に入らないものが出てきたときは、フードの前を素通りし、仮にフードのニオイをかいでも食べることはなく、じーっとその場で飼い主さんのいる方向に顔を向けて見つめます。
なにか新しいフードをねだるように、その場で飼い主さんを見つめるのです。
猫がおいしいフードを食べたときの反応

反対に、おいしいフードを食べたときは、半分くらい目を閉じたり、舌を出しっぱなにしたり、舌を出してペロリとなめたり(いわゆる舌なめずり)、目と口を使って表現するようです。
このように文章にしてみると、どれもなんとなく似た表情のような感じを受けるかもしれません。
しかし、日頃から愛猫のいろいろなことを観察している飼い主さんたちには、どちらに対する反応なのかわかっているかもしれませんね。
猫が「グルメ」といわれる由縁は?

よく「猫はグルメだから」と聞くことがありますよね。
猫は舌にある「味蕾」と呼ばれる味を感じる細胞の数が、人間に比べてとても少ないです。感じられるのは、ほとんど苦味と酸味であるといわれています。
一方で、猫は優れた嗅覚を持っています。フードの好き嫌いがはっきりしているというところは、味よりもニオイに反応しているからと考えられます。
猫がグルメといわれる由縁は、ニオイに敏感すぎて、ニオイがいつもと少しでも違うと食べない、というところからでしょう。
好き嫌いが激しい愛猫……なにか対策はある?

グルメな猫の中には、好き嫌いが激しくてフードを食べてくれず、困っている飼い主さんもいるかもしれませんね。
フードの変更などなかなか難しいかもしれませんが、ニオイに敏感なところを利用してみましょう。
たとえば……
- ウエットフードを少し加えてみる
- フードを温めニオイを強くしてみる
- フードのニオイがなくならないように、小分けで密封して保存する
など、工夫してみてはいかがでしょうか?
また、フィッシュなのかチキンなのかなど、愛猫の好きなニオイの種類がわかっていると、選びやすいですね。

まずいもの、気に入らないもの、おいしいもので、猫の反応は違うようです。もし今のフードを気に入っていないのならば、飼い主さんはできるだけ気づいてあげたいですね!
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/Honoka
構成/ねこのきもちWeb編集室
UP DATE