1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 生態・行動
  5. スリスリするのは安心したいから? 猫が「よくする行動」に隠された理由

猫と暮らす

UP DATE

スリスリするのは安心したいから? 猫が「よくする行動」に隠された理由

猫はさまざまな行動をとりますが、その理由について正しく理解していますか?

今回は、猫が“よくする行動”のなかから、高いところにいる・スリスリする・毛づくろいするをピックアップして、その理由について解説します。

猫が「高いところにいる」理由とは

キジトラ猫の叶ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫がいる場所といわれて、高所を思い浮かべるかたも多いでしょう。

猫は野生時代に、獲物を探したり敵から身を隠したりするために、高い木の上で多くの時間を過ごしていました。そのため猫にとって高い場所は、まわりを見渡せて観察しやすく、安全で落ち着く場所なのです。

その習性は現在も残っており、飼い猫になっても高い場所を好む傾向があります。

猫が「スリスリする」理由とは

サバトラ猫のココちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫がさまざまな場所や物、人に体をこすりつける、いわゆる「スリスリ」。これはマーキングの一種で、人や物に対して「自分のもの」とニオイをつけることで、安心しようとしているのです。

また、親しい猫相手にするときは、ニオイをつけてあいさつしている場合もありますし、飼い主さんにするときは、「スリスリしたら飼い主さんがゴハンをくれた」などの経験から学習して、おねだりのワザとしてすることもあるようです。

ちなみに、猫のスリスリは人から見ると「どこかかゆいのかな?」と感じるかもしれませんが、猫は柔軟性に優れた生物。かゆいところにはほぼ足や舌が届くため、スリスリで解消することはないでしょう。

猫が「よく体をなめる」理由とは

アメリカンショートヘアのうめちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は頻繁に体をなめて毛づくろいをしますが、その時間はなんと、起きている時間の30~50%も費やしているといわれています。

毛づくろいの大きな目的は、体を清潔に保つこと。毛を清潔にすることで、皮膚炎などの病気を予防しているのです。そのほか、毛に空気を含ませて断熱効果を高めたり、毛につけた唾液の気化熱を利用して体を冷やすたりするなど、体温調節のために行うことも。

なお、何か失敗したときなどに高ぶった気持ちを落ち着けようと、「転位行動」として体をなめることもあります。
猫がよくする行動の理由を知ることは、猫への理解を深めることにもつながります。今回ご紹介したもの以外にも、猫の気になる行動があれば、ぜひ調べてみてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2021年2月号『いろんな意味があったなんて! 猫の「なぜ?」行動クイズ』(監修:哺乳動物学者 「ねこの博物館」館長 日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る