猫と暮らす
UP DATE
飼い主さんが原因の場合も!? 『猫が夜寝てくれない理由』
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
思わぬタイミングで発生してしまう猫の誤食。常日頃から起こらないように意識し、先手先手で動くことが大切です。今回は猫が誤食をしてしまったときのNG対応や、正しい対応、誤食の予防法について、動物病院院長の小林清佳先生にお話を伺いました。
絵に描いたようなまんまるな目やぷっくりとした口元が愛らしいと、SNSなどで話題の猫・うにくん。そんなうにくんの「びっくり顔も可愛い」と、反響を呼んでいました! 一般的に猫は驚いたときにどのような反応をするものなのでしょうか? ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
生態的な特徴から、猫は膀胱炎になりやすく、また繰り返しやすい傾向にあるといわれています。今回は、膀胱炎の原因やなりやすい猫の特徴、症状、繰り返しがちな理由について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。
猫は、トイレへのこだわりが強い動物です。トイレの置き場所はもちろん、排泄の仕方やトイレの出方にも、猫なりのこだわりや作法があります。今回は、猫の本能や習性に基づいたトイレ作法について、獣医師の田草川佳実先生に教えていただきました。
肉球の色を見て、その猫の毛柄や性格を想像することはできますか? 親猫の遺伝が影響する肉球の色は、毛柄や性格と深い関係があるのです。「肉球×毛柄」のパターンから性格の傾向を紹介します。愛猫を知る参考にしてください。
ウイルスや細菌などが体内に侵入して起こる、感染症。猫同士で感染し合ったり、猫から人にうつったりするため、日頃から予防に務め、発症したら早期に治療することが大切です。今回は、感染症の感染経路や種類など、知っておきたい情報を解説します。
無防備な猫の寝姿は、猫の安心や信頼も感じられて、とても愛しいもの。とくに暑くなると、だらけた寝姿を見かけることも。今回は、猫の寝姿の理由について、ねこのきもちアプリに投稿されたかわいい寝姿の写真とともにご紹介します。
留守番中の熱中症対策は、エアコンだけで大丈夫でしょうか? もし、エアコンの効きすぎで猫が部屋を移動した場合、移動先には十分な対策ができていますか? 留守番中も自由に部屋を移動できる猫のため、エアコンにプラスしたい熱中症対策を紹介します。
猫エイズのキャリアである猫も珍しくない昨今ですが、猫エイズは人にうつることはないのでしょうか? 猫エイズの原因や症状、人やほかの動物への感染について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話をうかがいました。
突然の子猫との出会い。保護した子猫が乳飲み子猫だった場合、どのようなお世話をすればいいのでしょうか? 生後1ヶ月半未満の保護が必要な子猫に出会って慌てないよう、猫の週齢の見分け方とお世話の方法を紹介します。