猫と暮らす
UP DATE
【獣医が教える】猫の「危険な嘔吐」「大丈夫な嘔吐」~吐く理由、対処法
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
動物病院を受診するとき、猫の体調不良の症状の動画や画像があったほうがいいといわれています。今回は、実際にそれらを使用したことがあるかアンケートを実施。ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生が、とくに見せたほうがいいケースについて解説します。
先住猫がいる家に新しい猫を迎え入れるときは、どんなことを考えればいいのでしょう? 費用や生活環境、猫同士の相性など、シミュレーションすることはあるはずです。何に気をつければいいか迷う人のため、事前に確認すべきことを紹介します。
いつまでも猫と暮らし続けたいと考えているかたも多いでしょう。しかし、飼い主さん側がシニア世代を迎えているとき、猫の飼育はできるのでしょうか。今回は、シニア世代の飼い主さんが猫を迎え入れる際の心構えについて獣医師の先生に教えていただきました。
今回はオス猫・メス猫の飼育経験がある飼い主さんに、それぞれの性格や特徴の違いについて教えていただきました。回答をもとに、本当にオス猫とメス猫に違いはあるのかについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
今回は、猫の飼い主さんに「愛猫に噛まれたり引っかかれたりしたことはあるか」アンケートを実施。そして、ねこのきもち獣医師相談室の先生には、噛まれたり引っかかれたりしないためにできることについて教えていただきました。
映える写真が撮影できると人気のペット用クラウン。シルバーやゴールドの洋風クラウンから、かわいさが魅力のティアラ、お雛様のようになれる和風の冠まで、いろいろなアイテムが登場しています。SNSの投稿からクラウンを着けた猫たちの写真を紹介します。
獣医療の発展や、猫をとりまく環境の変化などにより、ここ数十年で猫の健康寿命は延びている傾向にあります。一方で、過去よりも現在のほうが増えている病気やトラブルも。現在の生活において注意すべきことを解説します。
すでに猫を飼育されていて、もう1匹を検討しているかたもいるでしょう。今回は、飼い主さんに「2匹目の猫の迎え入れ」についてアンケートを実施し、2匹目を迎え入れる場合の注意点などについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。
ブラッシングが苦手な猫もいますが、定期的なブラッシングには猫と飼い主さん両方にメリットがあります。今回はブラッシングの方法や頻度、ブラッシングが苦手な猫のために、動物病院でも使われる「保定」という方法をご紹介。ぜひ試してみてくださいね。
猫は、1日の大半を座った姿勢で過ごすため、猫が見せてくれる「座り姿」も多彩です。そして座り方を見れば、愛猫の気持ちもわかるかもしれませんね。そこで今回は、猫がリラックスしているときに見せる座り方を、4種類ご紹介します。