猫と暮らす
UP DATE
突然“小競り合い”を始める姉弟猫の心理とは? 獣医師が解説
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
猫を飼育するうえで、絶対に防ぎたいトラブルのひとつが「脱走」です。猫が家から脱走してしまった場合、無事に再会できる保証はどこにもありません。今回は、脱走に注意が必要な猫のタイプや、有効な脱走対策などを解説します。
東京ドーム約44個分の広大な敷地に、豊かな自然、福祉施設から温泉、スポーツ施設まで、さまざまな施設を有する神戸市「しあわせの村」。ここに2021年に誕生した「こうべ動物共生センター」は、市民が気軽に立ち寄れ、楽しめる施設です。訪れた人を"猫のセンター長"が出迎えてくれます。
通院や災害時に使用するキャリーケースは、愛猫がストレスなく中に入って過ごせるよう、日頃から練習をしておく必要があります。今回は、キャリーケースの練習中などに関するよくあるギモンとその回答をまとめました。
ねこのきもちアプリで実施した、猫から避けられる人に関するアンケートの結果を紹介しています。猫に避けられがちな人の特徴などを獣医師の先生に質問しているので、身近に猫から避けられる人がいる方はぜひお読みください。
ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん188名を対象に「愛猫のことを日頃から間近で見ていて、『年をとったな』と感じた瞬間があるか」をアンケート調査しました。すると、今回の調査では飼い主さんの55%が「愛猫の老化を感じる瞬間がある」と回答する結果に。実際に、猫の老化はいつごろから始まり、どのような変化が見られることが多いのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん258名に「愛猫が必ず反応する『魔法の言葉』があるか」をアンケート調査しました。すると、飼い主さんの75%が「魔法の言葉がある」と回答する結果に。猫が反応しやすい言葉には、どのような傾向が見られるのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
Instagramユーザー@solanadaia0610さん宅の姉妹猫・ソラナちゃんとダイアちゃんが繰り広げる、ほとんど空振りの「エア猫パンチ大会」の様子がSNSで話題です。2匹の行動から読み取れる心理などについて、獣医師に聞きました。
@888goodyさんの愛猫・みろくくんとターラちゃんの行動に注目が集まりました。飼い主さんがホットカーペットのスイッチを入れ忘れていると、無言の圧を感じたのだとか。猫が飼い主さんに目で訴える心理を獣医師さんにお聞きしました。
足をピンと伸ばし、体操選手さながらの見事な開脚を披露するグルーミング姿がSNSで注目を集めた、エキゾチックショートヘアのおもちくん。ところで、なぜ猫はグルーミングをするとき足を“ピーン”とするのでしょうか。獣医師に聞いてみました。
X(旧Twitter)ユーザー@omochi_nam01さんの愛猫・いなりくんは、飼い主さんの娘さんが必死に探している携帯電話を枕にして、スヤスヤ眠る姿がSNSで話題に。いなりくんの行動から読み取れる心理などについて、獣医師に聞きました。