猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫のおやつ│与える量と種類、注意点について解説!
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん270名に「暑い時期に、愛猫が床で『落ちている』ことがあるか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの8割が該当する結果に。こうした姿を見せやすい猫には、何か傾向が見られるのでしょうか? ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生に聞きました。
今回紹介するのは、Twitterユーザー@yuzunagicatさんの愛猫・ゆずなぎくん(愛称:ゆずさん/取材当時1才)。とある日、ゆずさんは短い両前足を胸の前でぎゅうっと組んで、「セルフハグ」をしていたんです。当時の様子について、飼い主さんにお話を聞いてみることに。また、「セルフハグする猫の心理」について獣医師が解説します。
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん266名に「暑い時期に、愛猫まわりのものでニオイが気になることがあるか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの約3割が該当する結果に。実際、暑い時期に室内の猫のものでニオイやすいものはなんでしょうか? また、飼い主さんはどのような対策ができるのでしょうか? 今回、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生に聞きました。
今回紹介するのは、Instagramユーザー@gin_oneroomさんの愛猫・ぎんちゃん。気持ちよさそうにくつろいでいる様子がうかがえますが、飼い主さんはそんなぎんちゃんの前足にそっ…と触れてみることに。すると、ぎんちゃんは優しく「ぎゅっ」と握ってくれたのです。ぎんちゃんの「神対応」を紹介するとともに、「飼い主さんの指をにぎり返す猫の心理」を獣医師が解説します。
虫の活動が活発になる夏は、虫を介した寄生虫感染が心配な季節です。なかでも蚊やマダニによって引き起こされる病気は、猫の命に関わる場合も。今回は、蚊とマダニに関する感染症と、感染症予防のポイントを解説します。
Twitterユーザー@_onigiri_kun813さんの愛猫・おにぎりくんは、洗面所でコップに入ったお湯を飲んでいる様子。なんとも可愛らしい後ろ姿に癒されますが、このあとクスッと笑ってしまう展開が。なんと、おにぎりくんはお湯を飲んだあとにコップを前足で倒しちゃうのです。おにぎりくんの可愛らしい行動を紹介するとともに、「洗面所のコップを落とす猫の心理」を獣医師が解説します。
世界には約300種もの猫種があるといわれていますが、さまざまな猫種が掛け合わさって生まれた猫のことを「ミックス猫」と呼びますよね。今回は、そのミックス猫に関する共通した特徴や、あまり知られていないトリビアなどをご紹介します。
飼い主さんが日常的に見かける猫のしぐさに、「顔を洗う」しぐさがあります。獣医師によれば、猫の顔をあらうしぐさにはいくつかの意味があるのだそう。念入りなお手入れの効果と、「猫が顔を洗うと雨が降る」といわれる理由を解説します。
地震や来客をいち早く察知するなど、猫との暮らしのなかで猫の不思議な力を感じた経験はありませんか? 今回は、猫の“察知能力”について実際の飼い主さんの体験談をご紹介。あわせて、猫が不思議な力を発揮する理由について、獣医師が解説します。
来客が苦手な猫は多く、接し方によってはストレスを与えてしまうこともあります。今回は、「愛猫に対してイヤな接し方をした来客」についてアンケート調査するとともに、来客時に猫に配慮すべきことを、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に伺いました。