猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫のおやつ│与える量と種類、注意点について解説!
猫のおやつって何がいいのか迷うくらい種類も豊富ですし、どのような頻度や回数を与えていいのか難しいですよね。そんな疑問を獣医師さんから伺ってきました!猫におやつを与える際の量や注意すべきポイントをわかりやすく解説します。さっそく見ていきましょう。

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
猫におやつって必要なの?
フードを食べなくなったりする心配から、猫におやつは与えないほうがいいという考えもありますが、適切な量を守れば、おやつは与えても問題はありません。
【猫のおやつ】与える量と注意点
そのため、おやつは猫と仲良くなるためのツールとして使うことが理想的です。おもちゃやグルーミングとあわせて、コミュニケーションの一環をして与えるのも良いかもしれません。
また、猫の特徴として「より美味しいものを食べたがる」といった性質もありますので、あまり普段の食事よりもグレードの高いおやつをあげすぎると、いつものフードを食べなくなる恐れもあります。
上記のような観点や、おやつの量にも気をつけることで栄養の過剰摂取にならないようにしましょう。
ポイント1:与える量は1日の総カロリーの1~2割程度
ポイント2:RER(安静時エネルギー要求量)の計算方法
①猫の体重を3乗する。
※例:体重4kgなら4×4×4=64
②1の値が出た状態でルート(√)を2回押す。
※例:64に√を2回→2.828…
③その値に70をかける。
※例:70×0.28=197.9…→体重4kgの猫のRERは1日約198kcal
・ 成長期の子猫:2.0~3.0×RER
・ 避妊・去勢してない成猫:1.4×RER
・ 避妊・去勢済の成猫:1.2×RER
・ 肥満ぎみの成猫:1.0×RER
・ 減量が必要な成猫:0.8×RER
・ 高齢の猫:1.1×RER
この他の発育ステージの猫の係数についてはこちらをご覧ください。
上記の計算方法で出たDERの値を越えないよう、ご飯の量を抑えながらおやつを与えましょう。目安としては、DERの1~2割以内にするのが理想的です。
ポイント3:与える頻度は1日3回まで
獣医師に聞いてみると、カロリーオーバーしなければ特に回数にこだわる必要はないとのことですが、1日に2~3回ぐらいがちょうど良いそうです。
しかし、ちょこちょこ与えておやつでお腹いっぱいになってしまうと、本来の栄養源である食事を食べなくなってしまう心配も出てきます。「おやつはあくまでもおやつ」と考えて、頻繁に与えたりしないことが大切です。
ポイント4:与えるタイミング
おとなしく爪切りや歯磨きをさせてくれた、キャリーバッグの中にちゃんと入れたなど、飼い主さんの言うことをきちんと守れたときに「よくできたね」という意味でおやつを与えてみましょう。ご褒美があると思うと、猫も飼い主さんの言うことを聞こうと頑張ってくれますし、猫のストレス軽減も期待できます。
また、おやつを与える時間的タイミングとしては、食前よりも食後や食間がベターです。おやつは猫が食いつきやすい味付けなどの工夫がされていますので、食前に与えてしまうとその美味しさがくせになり食事を食べなくなる可能性も出てきます。そのため与える時間も考慮するとよいでしょう。
そして、小さくちぎれるものなら、その都度ちぎって小出しにして与えてみてください。
【猫のおやつ】種類は6種類!
(1)ドライタイプ
ドライタイプの利点は歯石がつきにくいことです。普段の食事でドライフードを食べている猫には、特になじみやすく与えやすいタイプと言えます。また、保存がしやすい点は飼い主さんにも嬉しいポイントですね。
一方、デメリットとしてカリカリとした食感が猫にとっては心地よく、多くの猫が好んで食べることができるタイプですので、うっかり与えすぎないように気をつけましょう。
(2)ウェットタイプ
逆に、デメリットとして歯石が付きやすいという点が挙げられます。また、ウェットタイプのおやつは一度開封したら保存がきかないので、短期間で使い切らないといけません。加えて、ドライタイプよりも価格が割高です。小分けにされているものを選ぶことで、おやつを無駄にしてしまう心配も減るでしょう。
(3)ジャーキータイプ
特徴として、乾燥させた肉のため大変硬く、まるごと与えてしまうとまる飲みしてのどに詰まらせたり、胃腸の弱い猫は消化不良を起こす危険性もありますので、食べやすいよう小さくちぎって与えるようにしましょう。
また、塩分や香辛料がたくさん含まれた人間用のビーフジャーキーは、絶対に猫には与えないよう注意してください。
(4)フリーズドライタイプ
ジャーキータイプと違い、素材本来の風味や食感、柔らかさを損なわずに美味しく食べられるのが大きな特徴です。保存料や着色料などの添加物もほとんど使われていないので、安心して与えられます。
肉のうま味を感じられやすいので、猫は喜んで食べますが、そのぶん与えすぎにならないよう注意が必要です。ジャーキータイプ同様、小さくちぎって与えるのがよいでしょう。
(5)材料を加工したタイプ
市販品もありますが、飼い主さん自身で手作りすることもできるのがメリットと言えます。素材を乾燥させただけなので、添加物の心配もないのが嬉しいですね。ヘルシーな鶏のささみは、ダイエットが必要な猫におすすめです。
材料を加工したタイプを与えるときの注意点は、丸ごとではなく小さくちぎってあげることです。特に、噛む力が弱い子やシニア猫には食べやすい大きさにカットして与えましょう。
(6)ミルク
使いやすく与えすぎにならないオススメおやつ3選
そこで、WEB編集室が選んだ「コレ!」とおすすめ出来る猫のおやつを3つご紹介します。ぜひ、おやつ選びの参考にしてみてください。
いなば CIAO チャオ ちゅ~る
テレビや映画の撮影現場で、タレント猫の演技をスムーズに行うためのツールとして大活躍しているそうですよ。
また、最近では動物病院で販売されている投薬用のものもあります。お薬を飲ませるのに非常に役立ちますね。
いなば CIAO(チャオ)チュール
モンプチ クリスピーキッス
モンプチ クリスピーキッス
シーバ とろ~り メルティ
シーバ とろ~り メルティ
おやつは与えるときはタイミングを選んで
UP DATE