猫と暮らす
UP DATE
ありがちな猫との行為が感染ルートに!?「猫からうつりやすい病気」
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
猫好きな人を癒すしぐさに「スリスリ」があります。少し硬い被毛でスリスリと擦られると、何とも言えない心地よさを感じますよね。そんなスリスリする猫の写真を集めました。猫がスリスリする理由とスリスリされて困るときの対処法も紹介します。
猫が段ボールとたわむれる姿を見たことがある方は多いでしょう。猫がなぜ段ボールに惹かれるのか気になったことはありませんか?今回は猫がなぜ段ボールに引き付けられるのか、猫の生態に詳しい哺乳動物学者の今泉忠明先生に教えていただきました。
汗をほとんどかかない猫にも皮脂腺があり、分泌物をそのままにしておくと、皮脂腺が詰まって機能しなくなるおそれが。猫の体をサラッとさせるお手入れ方法を、アニマル・ケアサロンFLORA院長で日本ペットマッサージ協会理事の中桐由貴先生に伺いました。
過去に経験したイイコトやイヤなことをよく覚えている猫たち。その知能を人の年齢にたとえると、およそ「3歳児くらい」といわれることが多いようです。本記事では、記憶力や感情表現などの観点から、猫の知能についてご紹介します。
一緒に暮らしていて、みんなが可愛がっているのに、家族間で猫からの好き嫌いがわかれる理由について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。猫に好かれるための方法も教えていただいたので、参考にしてみてください。
新しく家族になった猫だけがお尻がとても臭い…おしりにウンチがついたまま?ということではありません。猫には「肛門嚢」という臭いニオイを出す分泌腺があるのです。猫の健康と体について、獣医師が答えるQ&Aです。
なぜか猫に好かれる人がいますが、いったいどうしてなのでしょうか。獣医師の菊池亜都子先生にお話を聞いたところ、「猫を安心させる」ことが大切なのだとか。そこで、猫に好かれるために心がけたい4つのポイントをご紹介します。ぜひ試してみてくださいね。
完全室内飼いの猫でも、迎えられる以前は屋外で活動していたり、ほかの猫と接触していたりすると、知らず知らずのうちに感染症にかかっていることが! 飼い主さんが知らず知らずのうちに寄生虫を室内に持ち込んでいることも。マダニや蚊などが媒介する感染症について佐伯英治先生にお話を伺いました。
猫らしいしぐさのひとつである“伸び”。前足をぐーっと前方に突き出しながらおしりを高く上げる動きですが、これは野生時代、狩りの前にしていた準備運動の名残なのだそう。本記事では、猫が伸びをする理由とともに、かわいい“伸び姿”をご紹介します。
猫らしいチャームポイントのひとつで、さまざまな方向によく動く“しっぽ”。かわいいだけでなく、機能的でもあり、その動きで気持ちを雄弁に語ることもできます。本記事では、猫のしっぽがもつ役割や、しっぽがあらわす気持ちについてご紹介します。