猫が好き
UP DATE
心に話しかけている?猫飼いの8割が知っている猫の「サイレントニャー」のヒミツ♡
みなさんは「サイレントニャー」をご存知でしょうか? 猫が声を出さずに口を開けて鳴くふりをするしぐさのことです。
今回、いぬのきもち・ねこのきもち公式ツイッターでは「サイレントニャー」の認知度アンケートを実施しました。その結果とともに「サイレントニャー」に隠されたヒミツをご紹介します!
今回、いぬのきもち・ねこのきもち公式ツイッターでは「サイレントニャー」の認知度アンケートを実施しました。その結果とともに「サイレントニャー」に隠されたヒミツをご紹介します!
約8割が「サイレントニャー」を知っていた!
いぬ・ねこのきもち公式ツイッターで「猫の『サイレントニャー』とは何か知っていますか?」と質問したところ、およそ8割の方から「知っています!」と回答がありました。これはかなりの認知度ですね。
猫好きのみなさんの間では「サイレントニャー」はおなじみのようですが、このしぐさの意味はご存知でしょうか?
猫好きのみなさんの間では「サイレントニャー」はおなじみのようですが、このしぐさの意味はご存知でしょうか?
「サイレントニャー」の目的とは
「サイレントニャー」のおもな目的は、あいさつとアピールです。相手との関係を築くためのものなので、本来単独行動をする猫には、あまり必要のないしぐさといえます。
しかし、飼い猫の中では「サイレントニャー」をしやすい猫のタイプがあります。「甘え気分のときなどに見られやすい1才未満の子猫」「華奢な体格の猫種」「オスより控え目な性格が多いメス」です。その特徴から、あいさつやアピールの際に無意識にサイレントになるのです。
しかし、飼い猫の中では「サイレントニャー」をしやすい猫のタイプがあります。「甘え気分のときなどに見られやすい1才未満の子猫」「華奢な体格の猫種」「オスより控え目な性格が多いメス」です。その特徴から、あいさつやアピールの際に無意識にサイレントになるのです。
実は声が出ている場合も
「サイレント」といっても、人が鳴き声を感知できていないだけで実際には発声している場合もあります。猫の声域と可聴域(人に聴こえる周波数)の範囲の差によって、猫の声が高すぎて聴き取れていない可能性があるのです。
猫は最高8万Hzほどの高音を発することができます。それに対して、人の可聴域は、高いとされている子供でも2万3000Hzまでです。人は猫の鳴き声の大部分を聴き取ることができていないということが分かります。
猫は最高8万Hzほどの高音を発することができます。それに対して、人の可聴域は、高いとされている子供でも2万3000Hzまでです。人は猫の鳴き声の大部分を聴き取ることができていないということが分かります。
「サイレントニャー」があまりにも続くときは受診を
たまに声を発しないことはあっても、つねに声を出さずに鳴く猫はほぼいません。あまりにも「サイレントニャー」を続けるときは、声が出せなくなっているという可能性も考えられます。声帯周りに異常があるかもしれないので、獣医師に相談をしましょう。
みなさんの愛猫は、どんなときに「サイレントニャー」をしますか? 日頃から観察をして、愛猫のコミュニケーションサインを見逃さないようにしましょう!
猫を好きな人なら知っておきたい!?
— いぬのきもち・ねこのきもち (@inunekome) June 25, 2021
〜『にゃん語』その16〜
Q.猫の「サイレントニャー」とは何か知っていますか?
参考/「ねこのきもち」2018年11月号『知ってる? ココロに響く「聞こえない鳴き声」 サイレントニャー』(監修:哺乳動物学者 「ねこの博物館」館長 日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生)
参照/Twitter
文/えむら若奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参照/Twitter
文/えむら若奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫が好き
UP DATE