1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 食事・水
  5. 湿気の多い季節は菌の繁殖に注意! 夏場の猫のフード・飲み水の管理法

猫と暮らす

UP DATE

湿気の多い季節は菌の繁殖に注意! 夏場の猫のフード・飲み水の管理法

湿気の多い夏は、猫のフードや飲み水に細菌が繁殖しやすくなるため、取り扱いには十分注意が必要です。
そこで今回は、夏場に取り入れたい、猫のフード・飲み水の管理法についてご紹介します。猫用食器の管理法もご紹介するので、あわせて参考にしてみてくださいね。

夏場に取り入れたい猫のフード・飲み水の管理法

みんなで食べる
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

フードは毎回新しいものを与える

猫が一度口にしたフードは、唾液などにより細菌が繁殖しやすい状態になっているため、つぎ足して与えるのはNGです。食べ残しは毎回片付け、新しいフードを与えるようにしましょう。

フードは食べ切れる分だけ与える

猫の食べ残しのフードをそのままにしておくと、細菌が繁殖する原因になります。猫にフードを与える際は、一回で食べ切れる量を入れるようにしてください。

帰宅後はすぐに飲み水を交換する

留守番の際は、部屋のあちこちに飲み水を置いておくとよいですが、帰ってきたらすぐに新鮮なものに取り替えてあげましょう。半日程度の留守番なら、フードは置いておかなくてもOKです。

開封後のフードは密閉して冷蔵庫で保存を

フードは空気に触れると傷んでしまいます。空気に触れる回数を減らすためにも、大袋などで購入して開封後すぐに食べないフードがある場合は、小分けにして食料保存袋に入れておき、さらに密閉容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。

猫用食器の清潔を保つことも大切

マンチカン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
フードや飲み水に加え、猫が食事で使う食器(フードボウル)の清潔を保つことも大切です。

フードボウルは毎回必ず洗う

猫が食事で使ったフードボウルは、フードの油分や猫の唾液が付着し、細菌が繁殖しやすい状態になっているので、食事の後は毎回必ず洗うようにしましょう。猫が食べ切っていなくても、ある程度時間が経ったものは下げてしまってOKです。

洗い方は人の食器を洗うのと同じで、中性洗剤を泡立ててスポンジでこすります。洗い終わったら水で流し、乾いたふきんでしっかり拭き取ったら、しばらくおいて乾かしましょう。

なお、人の食器と同じ場所で洗ったり、同じスポンジやふきんを使ったりするのは避けてください。

定期的にエタノール消毒するのも◎

フードボウルは長く使うなどして傷があると、そこから細菌が入り込み、通常の洗浄では落とせなくなることも。通常の洗浄に加え、週に数回エタノールで消毒を行うとよいでしょう。

消毒をするときは、いつもの洗浄をした後にエタノールをまんべんなく吹きかけて5分ほどおきます。乾かない場合はペーパータオル、もしくは、清潔なふきんで拭きましょう。

きめ細やかなケアで愛猫の健康を守ろう!

スコティッシュフォールド・ロングヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんのきめ細やかなケアで、フードや飲み水、猫用食器の清潔を保ち、愛猫の健康をキープしてあげましょう。
参考/「ねこのきもち」2018年6月号『梅雨どきの「湿気」を打ちのめせ! 猫もグッズもベタ→サラ革命』(監修:アニマル・ケアサロンFLORA院長 日本ペットマッサージ協会理事 中桐由貴先生、エフシージー総合研究所取締役 暮らしの科学部部長 IPM研究室長 農学博士 川上裕司先生)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る