1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の予防
  5. 「免疫力」アップ! 猫の腸を整えるためにできること4つ

猫と暮らす

UP DATE

「免疫力」アップ! 猫の腸を整えるためにできること4つ

猫の腸にはたくさんの免疫細胞が存在するといわれ、腸を整えることは免疫力を高めることにつながると考えられています。

免疫力が高くなればさまざまな病気にかかりにくくなるので、飼い主さんは愛猫の腸を整える工夫をしてあげるのがおすすめです。今回は、猫の腸を整えるために取り入れたい、4つのポイントをご紹介します。

(1)食事は1日2~3回に分けて与える

ラガマフィン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
腸を整えるためには、ふだんの食事を1日2~3回に分けて与えましょう。一気食いを防げるため、腸が乱れにくくなります。

なお、すでに腸の調子がよくない場合は、消化性の高いフードを与えてみるのもよいでしょう。まずは、かかりつけの獣医師に相談してみてください。

(2)できるだけ水をたくさん飲ませる

ベンガル
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫はもともと飲水量が少なめで、便秘になりやすい傾向があります。

そのため、こまめに水を取り替えて鮮度を保つ、水飲みボウルの数を増やして喉が渇いたらすぐに飲めるようにするなど、ふだんからできるだけ水を飲ませる工夫をしてあげましょう。

また、ウエットフードなど、水分量が多いフードを与えるのもよい方法です。

(3)積極的に運動させる

MIX 茶×白
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
積極的に体を動かすことは、腸によい働きかけをするほか、肥満の解消にもつながります。

飼い猫は運動不足になりがちなので、じゃらしおもちゃなどを使って活発に動けるよう、誘導してみてください。また、爪とぎ器を垂直置きのものにすると、より体を動かすようになるので、運動不足の解消につながるでしょう。

(4)ウンチの状態をこまめにチェックする

キジトラ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ウンチは腸の状態を知る重要な手掛かりになるので、トイレを掃除するときなどにできるだけチェックするようにしましょう。

なお、与えているフードの種類によっても異なりますが、猫のウンチの色や形状は、ほどよい茶色で大人の人差し指程度の大きさをしており、押すとへこむくらいの柔らかさをしているのが理想とされています。

フードの種類を替えていないのにウンチのニオイや状態が違う場合は、腸に異変が起こっている可能性があるので、獣医師に相談してみましょう。
ご紹介した内容などを参考に愛猫の腸を整え、健康をキープできたらいいですね。
参考/「ねこのきもち」2016年10月号『猫にも“腸”ブーム!? 元気につながるから 超スゴイ腸を、整えよう!』(監修:練馬テイルズ動物病院院長 獣医師 石川朗先生)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る