猫と暮らす
UP DATE
猫が「ウロウロと落ち着かない」のは病気の可能性?|原因や対策を獣医師解説
今回は、猫が部屋の中をウロウロする原因について、ねこのきもち獣医師相談室の濵口美香先生が解説します。
猫が部屋の中をウロウロする理由と原因
室内飼いの猫にとっては、自由に行き来できる「部屋全体」が安心できる縄張りに。その縄張り内で変化があったり、不安やストレスを感じると、同じ場所を落ち着きなく何回もウロウロ歩き回ることがあります。
よくある原因としては、以下の5つのようなことが挙げられます。
①引っ越し・模様替え
②猫砂やフードが変わる
③使いづらいトイレや食器
また、猫はきれい好きな動物です。
- 排泄物が長い時間放置されている
- トイレの数が足りない
- 食器が汚れたまま
なども、猫にとってストレスです。
④新入りの猫
先住猫にウロウロ歩き回る様子が見られたら、ストレスのサインかもしれません。
⑤外猫の訪問
猫がウロウロするときに考えられる病気
①泌尿器系の病気
ほかにも……
- トイレに何度も座る
- 尿の色や量が変化する
- 食欲がない
- 嘔吐をする
といった症状が同時に見られることも多いです。
※食欲不振や嘔吐が見られる場合は閉塞の可能性も考えられますので、尿量をしっかり確認して、より速やかに受診してください。
②甲状腺機能亢進症
落ち着きがなくなってウロウロ歩き回るほかには……
- 食欲の増加
- 体重減少
- 活動性が高まる
- 性格が激しくなる
などの症状が見られます。また、進行すると……
- 多尿
- 嘔吐
- 下痢
- 早い心拍
なども観察されます。
③認知症
認知症では、目的もなくウロウロ歩き回る様子が見られるほか……
- 夜鳴き
- 粗相を繰り返す
- 寝る時間帯の変化
- 周囲への興味や反応の低下
- 食欲の低下、または異常な食欲
など、さまざまな変化が見られるようになります。そのほかにも体に痛みや違和感があったり、神経症状などでもウロウロ歩き回ることがあります。
認知症は動物病院での治療だけではなく、家での介護も大切な病気です。
猫がウロウロするときの対処法
環境の変化の場合
また、飼い主さんのニオイがしっかりついたタオルや毛布を置いてあげる事もおすすめです。
猫砂やフードを変更した場合
常に、猫に選ばせてあげる姿勢で用意してあげると良いでしょう。
その中で猫の様子に注意しながら徐々に変えるようにしてみてください。
新入り猫を迎え入れた場合
また、対面する前にお互いが使用していたタオルから交換して、どんなニオイのコなのか紹介することから始めるのもおすすめです。
不安な場合は、かかりつけ医に相談してみるようにしましょう。
取材・文/sorami
編集/ねこのきもちWeb編集室
UP DATE