猫と暮らす
UP DATE
「体調不良のサイン」の可能性も!『注意したい猫の眠り方』4選
この記事では、具合が悪い猫が見せる可能性のある眠り方についてねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が紹介します。
具合が悪い猫が見せる眠り方4つ
①いつも寝る場所とは違う場所で眠る
- いつもいる場所でくつろぐことを避けて眠る
- 人の手の届きにくい高いところを選んで眠る
- いつもは潜り込まない狭い場所などを選んで眠る
②しっかり身を横たえず、うずくまったままの姿勢で休む
このような眠り方は、長期間の闘病で体力を消耗しているときや、体のどこかに痛みを感じているときに見せる場合もあります。
③ お腹を隠すように丸くなって眠る
猫にとってお腹は、守るべき急所です。そのため、体調不良によって警戒心が高まると、急所であるお腹を守るような姿勢で眠ることがあります。
④眠りが浅い
一方、物音や人の気配で起きてしまうことが少なかったり、呼吸がゆっくり一定で落ち着いているようであれば、眠りが深いサインといえるでしょう。
猫の眠り方を見て「具合が悪い?」と思ったら…
たとえば……
- 部屋が寒すぎたりしないか
- 猫にとってストレスになっている音や振動がないか
- ニオイなどの不快な刺激がないか
その際、元気や食欲、嘔吐、下痢など、ほかの病的な症状がないかも確認して、かかりつけの獣医師に診てもらいましょう。
「猫が体を休める=具合が悪いサイン」とは言い切れない
猫はもともと狩猟動物。本能的な行動として、狩りの必要がないときには無闇に動いて体力を消耗することを避けて、狩りに備えて体力を温存するために比較的多く休める時間をとる傾向があります。
そのため、日常的に猫が体を休める姿を見かけることは珍しいことではないのです。
愛猫の「いつもと違う」が、異変に気づく手がかりに
愛猫の「いつもと違うな」に気づくためにも、飼い主さんが愛猫の休み方や眠り方を日頃から意識して見ておくことで大切です。そして、いつも見せない行動や変化が見られた場合は、動物病院を受診するようにしましょう。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『体調不良のサインかも!? 具合が悪そうな猫の眠り方とは』
文/sorami
編集/ねこのきもちWeb編集室
UP DATE