容器の形や場所にぐにゃりとフィットする猫たち。その姿は、まるで液体のようです。今回は、哺乳動物学者の今泉忠明先生に、猫のやわらかさのヒミツについてお話を伺いました。また、アプリに投稿されたかわいい画像もご紹介します!
やわらかさの秘密は体の構造
入った容器によって形が変わるほど柔らかいのは、その骨格に秘密があります。人の体を構成する骨はおよそ200個ですが、猫は、なんと約240個。その分関節も可動部も多く、より柔軟な体勢になれるのです。
また、骨をつなぐ靭帯も柔軟性に富んでいるため、関節をすべて伸ばすとふだんの2~3割長くなります。
バランス感覚や習性もやわらか要素
猫が狭い場所でも絶妙な体勢でバランスを保てるのは、平衡感覚をつかさどる三半規管と前庭器官が、ほかの動物に比べて発達しているから。
また、狭い場所へすっぽりと入り込むのは、何かに密着したがる習性の名残。周りを囲まれた場所にピタッとハマると安心できるようです。
まるで液体!?かわいい猫たち大集合♡
ここからは、ねこのきもちアプリにご投稿いただいた、かわいい画像をご紹介します。
トップバッターは、マンチカンのこうめちゃん、キャットタワーのドームにぴったりフィットしていますね♡
四角にもフィット♡
マンチカン・ロングヘアのるあちゃんは、四角い段ボールにピタッとフィット。
四隅もきっちり埋まっているのがお見事です。
今にもこぼれ落ちそう
こちらの、こんぶごはんちゃんは、キャットタワーからぐにゃりとこぼれ落ちています。このポーズでリラックスできるのがすごいですよね。
境目の形に添ってぐにゃり
最後にご紹介するのは、マンチカンのすばるちゃん。入っていた場所の境目を乗り越えて、床にぐにゃりとこぼれ落ちています♡
体のやわらかさゆえにさまざまな場所にもフィットする猫たち。その裏には、猫ならではの柔軟性や習性も隠されていましたね。猫らしく愛らしいこの姿はSNSでもよく見かけるので、癒やされたいときにチェックしてみてはいかがでしょうか。
お話を伺った先生/今泉忠明先生(哺乳動物学者 日本動物科学研究所所長)
参考/「ねこのきもち」2020年8月号『やっぱり猫は、液体でした。』
文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。