1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の兆候
  5. 肥満かどうかは関係ない!猫のがん「肥満細胞腫」ってどんな病気?

猫と暮らす

UP DATE

肥満かどうかは関係ない!猫のがん「肥満細胞腫」ってどんな病気?

見つめる猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
高齢の猫に発症することが多い「がん」。不治の病の印象が強い病気ではありますが、「獣医腫瘍学は急速に進歩しています」と、池尻大橋ペットクリニック院長の遠藤美紀先生はいいます。

この記事では、猫がとくになりやすいがんのひとつ「肥満細胞腫」について解説!

肥満細胞腫ってどんな病気?

眠る猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
肥満細胞腫とは、「肥満細胞」という名前の血液中の細胞が、がん化したもの。内臓に発生する内臓型と、皮膚に発生する皮膚型があります。

内臓型について

進行が早く、猫は脾臓に出ることが多いのが特徴。

皮膚型について

良性のような挙動をとるものが多く、脱毛をともなうしこりができ、かゆみが生じます。


ちなみにですが、肥満細胞腫は肥満の猫がなりやすいわけではありません。

受診の決め手になる肥満細胞腫の症状は?

見つめる猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
内臓型の場合は、食欲不振、だるそうなどの症状が見られます。

そのほか、お腹が腫れる、下痢をする、よく吐く、皮膚をかゆがるなどが見られたら、動物病院を受診しましょう。

肥満細胞腫の治療法は?

肥満細胞腫の治療は、内臓型と皮膚型で異なります。

肥満細胞腫(内臓型)の治療法

内臓型で脾臓に出た場合、手術でがんを切除するのが一般的。肥満細胞腫のタイプによっては、分子標的薬を使った化学療法を行うケースもあります。

肥満細胞腫(皮膚型)の治療法

皮膚型の場合、単発なら手術での切除が一般的。多発していたら、かゆみを抑える薬などを投与することも。
見つめる猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
もしも食欲がない、だるそう、お腹が腫れているなどの気になる症状が愛猫に見られたら、肥満細胞腫の可能性も捨てきれません。

早めに動物病院を受診して、愛猫の様子を見てもらいましょう。

出典/「ねこのきもち」2016年12月号『気になるセカンドオピニオンについても 愛猫をがんから守りたい!』
(監修:池尻大橋ペットクリニック 遠藤美紀院長)
文/Honoka
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る