1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 多頭飼い
  5. 新しい猫を迎え入れる前の3つのチェック|あなたの猫は複数飼い向き?

猫と暮らす

UP DATE

新しい猫を迎え入れる前の3つのチェック|あなたの猫は複数飼い向き?

もし同居人が急に増えたらどうする?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
愛猫家のみなさんなら、複数の猫に囲まれた生活を一度は夢見たことがあるでしょう。実際に複数飼いをしているご家庭もありますし、金銭的な都合を除けば無謀な話ではありません。しかし、もしあなたがあらたな猫を迎え入れようとしているのなら、ここで一旦深呼吸してください。

人間からしたら猫が1匹増えてハッピーですが、先住猫からすると、同居人が「急に」増えたことになります。まずは先住猫のタイプを分析することで、「複数飼いに向いているか」「どんな猫と相性が良いか」についてしっかりと理解しましょう。

複数飼いに向いてる?3つの視点で先住猫のタイプを分析

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

1. 先住猫の性格は?

1つ目の視点は、先住猫の「性格」について。一般的に複数飼いに向いているのは「活発で遊ぶのを好む」「お客さんなどの新しい出会いに積極的」「大胆な性格で物怖じすることがない」性格です。

一方で、「神経質」「怖がり」「目新しいものへの警戒心が高い」「気の強い」性格だと、複数飼いには向いていません。性格はそう簡単に変わることはないですし、無理に適応させようと試みるとストレスに感じてしまうこともあります。性格分析の段階で「向かない」と判断した場合は、残念ですが複数飼いは検討し直したほうが良いでしょう。

2. 先住猫の年齢は?

つづいては先住猫の年齢ごとの馴染み方の違いをご紹介します。一般的にはシニア猫よりも幼猫のほうが、新しい猫と仲良くできる確率は高いと言われています。幼いうちはナワバリ意識も低く、遊ぶことにも積極的。成猫でも仲良くなれますが、幼猫に比べると確率自体は減少します。2匹とも幼猫ならばそれに越したことはなく、先住猫に関しては幼ければ幼いほど迎え入れやすいといえます。

3. 先住猫の性別は?

最後は、性別による違いについて。性別に関しては、2匹の組み合わせごとに変わってきます。

・オス同士
去勢済みなら遊び相手になることが多いですが、未去勢の場合はお互いにライバル視してしまいケンカを繰り返す可能性があります。

・メス同士
気があう2匹なら仲良しになることが多いですが、お互いが神経質だとうまく付き合えないこともあります。

・オスの先住猫×メスの新しい猫
神経質なメスの場合は、オスの積極性に対して威嚇することも。相性がよければ仲良くなりやすい組み合わせです。

これらに共通するのが、去勢の有無です。去勢していないとナワバリ意識が高まることがありますが、去勢済みの場合は子猫らしさが残るので、仲良くしたがるそぶりをみせるようになります。ただしメス猫の場合は、去勢していたとしても神経質であることが多いそうです。

むやみな複数飼いは不幸な結果に

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
新しい猫を迎え入れる前に必ず考えなければいけないのが、先住猫の気持ちです。もちろん言葉を話すわけではないので本心が分かるわけではないですが、これまでの生活傾向や来客への対応など、愛猫との思い出を思い出すことで複数飼いの向き不向きが見えてくると思います。

その回想こそが今回説明した分析であり、複数飼いを検討する方は必ず考えるべき課題でもあります。飼い主の意向で無理強いするのではなく、みんなが幸せに過ごせるかどうか検討した上で、新しい猫を迎え入れるようにしてくださいね。

先住猫がいる場合の猫の迎え入れ

出典/ねこのきもち WEB MAGAZINE 「先住猫がいる場合の猫の迎え入れ」
文/riko
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る