1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 甘えん坊な猫種は? オスとメスならどっち? 甘えてくれる猫の特徴

猫と暮らす

UP DATE

甘えん坊な猫種は? オスとメスならどっち? 甘えてくれる猫の特徴

猫はマイペースでクールなイメージもある動物ですが、飼い猫のなかには甘えん坊も多く、近年ではその数も増えてきているようです。今回はそんな甘えん坊猫にまつわる疑問について、帝京科学大学准教授の加隈良枝先生にお話をうかがいました。

どちらかというとオスのほうが甘えん坊

白猫のゆきちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
アメリカで行われた猫専門獣医師へのアンケート調査によると、オス、メスとも不妊手術後でも行動に違いがあることが示唆されています。
友好性や家族への愛情深さ、活発さはオスのほうが高く、家族への攻撃性や怖がり、ほかの猫への攻撃性はメスのほうが高いとされています。これは、オスは欲求に忠実なのに対し、メスは状況を見てから動く傾向があるためで、オスのほうが甘えん坊だと思われることが多いようです。

猫種ではラグドールが甘えん坊になりやすい?

なお、先述のアンケート調査において、「家族への愛情深さ」という点で評価が高かったのが「ラグドール」。抱っこされて可愛がれる従順な性質の猫種のため、甘えん坊になりやすいのかもしれません。同じ調査でラグドールの次に評価が高いのは、ミックスの短毛という結果に。

なお、ラグドールは「友好性」という項目でも、メインクーンと並んで高評価のようです。

猫は甘えるのを我慢することはあるの?

甘えているあおちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
新たに猫を迎えたときに、先住猫が甘えなくなる場合があります。この新入り猫が積極的に甘えるタイプであれば、先住猫が遠慮している可能性も。先住猫が甘えるタイプの場合、この状況はストレスになるおそれもあります。
なお、新入り猫のいる前で行動しにくいようであれば、しばらくは別の場所で甘えさせてあげるのもよいでしょう。

嫉妬心よりも「関心を引きたい」がメイン

スマホなどを触っているときに、猫がそれを持つ手に頭突きしてくることがあります。嫉妬のように見える場合もあるでしょうが、猫の嫉妬心については明確に分かってはいません。
そのためどちらかというと、たまたまスマホで作業中の飼い主さんにアプローチをしたら関心を引けたので、それを学習して繰り返していると考えられます。

甘えてきたのに急にかみつくのはなぜ?

茶トラ猫のリンちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
甘えにきた猫をなでていたら、急に猫の機嫌が悪くなることがあります。これは「愛撫誘発性攻撃行動」といい、刺激が一定のレベルを超えると「もうやめて!」と反射的に体が動いてしまうもの。
このレベルは猫によって異なるため、ゴロゴロ音がやむ、瞳孔がひらいて黒目が大きくなる、耳が平たくなるなど、緊張や興奮が高まるサインが見られたら、しばらくそっとしておきましょう。

かまってもらえないと諦めてしまう

猫がかまってほしがっているのに、あまりにもかまってあげないと、猫が諦めてしまうことがあります。「どうせ求めても得られない」という無力感から、ずっと寝ているようになることも。
時間のあるときは、たっぷりとその気持ちを満たしてあげましょう。
甘えてくる猫はとても愛らしく、愛猫には積極的に甘えてほしい飼い主さんもいるでしょう。しかし猫の甘え方は千差万別で、個体差も大きいもの。いずれにせよ大切なのは、愛猫の性格を理解し、その気持ちにしっかりと応えてあげることです。
お話を伺った先生/加隈良枝先生(帝京科学大学生命環境部アニマルサイエンス学科准教授)
参考/「ねこのきもち」2021年6月号『あなたに可愛がってほしいからあの手この手で♡ 甘えん坊な猫たち』
文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る