猫と暮らす
UP DATE
猫に「朝起こされた」ことのある飼い主は約9割! なぜ起こしに来るの?
【調査】愛猫に朝起こされた経験はある?
【体験談】朝、飼い主さんのことを起こす愛猫 考えられる理由は?
ごはんが欲しくて
- 「ごはんが欲しいから。可愛らしく起こすとき、頭をトントン。激しく起こすとき、手足を噛む」
- 「足を噛んだり、顔の近くで鳴く。朝ごはんが欲しいのに、休日で二度寝してしまい、ごはんの時間が大幅に遅れてしまった時に」
- 「仰向け、うつ伏せ、横向き、どんな体勢で寝てようと上に乗ってくる。仰向けの時はかなり顔に近く、ゴロゴロしながら鼻息がフーフーかかり、笑ってしまいます。そこまでやる時は、お腹が空きすぎて限界なんだと思います」
- 「切ない声で鳴いて起こします。お腹が空いた時に鳴く声と一緒なので、ごはんが欲しいからちょうだいって言っていると思います」
- 「毎朝、ほぼ決まった時間に胸辺りにトンと乗り、頭をアゴにグリグリ、スリスリ。起きるまで繰り返しです。お腹空いてるアピールです」
- 「起こすときは本当にドスドスドス!!といった感じで体に乗ってきます。ひどいとジャンプして乗って、ジャンプしておりる…後ろ足で蹴る感じになるので痛い(笑) たぶん、お腹空いたとか、かまって!ってことだろうと思ってます」
- 「ニャンコによって起こし方も違います。寝ている私の横にきて背中を向けてゴロンと横になるコ、布団の中の足を目掛けて起きるまで何度もダイブしてくるコ、最初は優しいけど、最後のダイブは爪を出します…痛いのわかってます。今いるコは顔の横で鳴きます。みんな朝のちゅ〜るがほしい!ですね」
トイレをするときに
- 「猫様が大の排泄時は、猫用トイレの横で人が待機し見守るルールが勝手にできているようです。催したら寝ている体の上に乗って口元をフンフンしたり、絶叫したり、ありとあらゆる手段で叩き起こされます」
- 「鳴いたり、舐めたりして、起こしてきます。理由はわからないけど、トイレ掃除かもしれないです」
かまってほしくて…?
- 「ニャンと鳴いたり、体に乗ってきたり、顔を前足でペシペシ触ってきたりします。ごはんが残っていても起こしてくるので、必ずしもごはんを催促しているわけではないようですが、ごはんと水を取り替えると満足して、無理やり起こすのはおさまります。朝になると、なんとなくかまってほしくなるんでしょうか?」
- 「シンプルにかまってほしいのか、朝6時頃必ず顔の目の前で大きい声で鳴きます!朝から遊んでほしそうな顔をしてます」
- 「休日、いつもより起床が遅いと枕元にやってきて、元気良く『ニャー!(起きろ)』。無視していると前足チョイチョイ。それでも起きないと、腹部にダイブしてきます。遊んでほしいようです」
- 「鼻を噛んでくる。ただ自分が目が覚めたからだと思います」
ほかにも、こんなエピソードが!
- 「いつも起きる時間になると、耳の近くで小声で『ニャッ』と短く鳴いて起こしてくれます。なのに、土日は起こしに来ない!猫の体内時計の正確さには、毎回感心させられます」
- 「最初は頭を擦り付けて鳴き続ける。それでも起きないと、お腹の上にジャンプして起こされる。なかなかハード」
- 「ベッドに上がり毛布でフミフミしてから、枕元に座って甘えてくる。たいてい、『リビングに行きたいから一緒に来てほしい』とか、『僕起きるから電気つけて』とか、『トイレしたから片付けてほしい』という理由で起こされる」
- 「毎朝『太陽が昇ったよ!朝だよ!』と教えてくれて、とりあえずにゃーにゃー鳴きます。それでも起きないと、ごはんのお皿をひっくり返して転がして、騒音をたてます。それでも起きなかった時は、小鼻を噛まれました。それでも起きなかった時は、にゃんこも諦めて寝ていましたね」
- 「にゃーん!と毎朝大騒ぎ。たまに寂しげな声を出すので、飛び起きます。なぜかアラームの鳴る数分前(時折30分~1時間前)に騒ぐので、うちのコの場合は『アラームうるさいから止めて』なのかもしれません」
- 「まずはニャーん、と可愛く鳴いて起こす。それでも起きないと、手で顔をトントンしてくる。それでも起きないと、窓ぎわの出窓からお腹の上にドフって飛び降りてくる」
【獣医師解説】朝、飼い主さんのことを起こす猫の心理
野生時代、薄暗い時間帯は獲物であった小動物や小鳥の動きが鈍くなるので、捕まえやすかったのでしょう。そのため、野生時代からの習性として、人がまだ寝ている朝早くに遊びたくなったり、お腹が空いて活動し始めるコが多いと考えられます。
また猫は、『こうするといいことがある』と学習すると、その行動を繰り返します。『お腹が空いた』『退屈だ』というときに飼い主さんを起こしたら、『ごはんがもらえた』『遊んでもらえた』ということを覚えて、朝に飼い主さんを起こしにくるようになるコもいるでしょう。
朝早く起こしにくる猫への対策は?
「食事を与える」「トイレを片付ける」などの具体的なことをしなくても、「名前を呼ぶ」「うっかりなでる」といったことも、要求を受け入れてくれたと認識されます。
食事やトイレといった生理的な要求や、当然の要求に対しては、飼い主さんを起こさないで済むように工夫をしておくとよいでしょう。
朝、食事の要求をしてくる場合の工夫
朝、汚れたトイレを嫌がって起こしにくる場合の工夫
朝、遊んでほしい・甘えたい場合の工夫
猫の要求を満たしても朝起こしにくるなら、要求に応えないことが大切
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ
UP DATE