1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 猫が見えにくい色は? 猫が水を飲むときの舌の仕組みは? 猫の生態のナゾに迫る

猫と暮らす

UP DATE

猫が見えにくい色は? 猫が水を飲むときの舌の仕組みは? 猫の生態のナゾに迫る

猫を飼っていても、猫の体のことは知っていそうで知らないことが案外多いもの。そこで今回は、哺乳動物学者の今泉忠明先生に、猫の体のつくりと役割にまつわる問題を出していただきました。知っておくと、きっと猫という生き物への理解が深まることでしょう。

Q.狭い場所を通るとき、どのパーツで幅を判断している?

キジトラ猫の虎太郎くん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
A.しっぽ
B.耳
C.ヒゲ

正解は「C」!猫のヒゲは「障害物感知器」

猫のヒゲには神経が通っており、鼻元だけでなく顔を囲むように生えています。猫はこれを用いて障害物までの距離を測ることができ、その場所を通れるかを判断しますが、たまに誤って失敗してしまうことも。

Q.猫にとって一般的に見えにくいとされる色は?

キジトラ猫のにゃのすけくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
A.黄
B.緑
C.紫

正解は「C」!紫や橙は認識しにくい

人は3色型色覚をもっていますが、猫は2色型色覚。そのため、紫や橙などの色は認識しにくいという説があります。なお、見えやすい色は、黄・緑・青と考えられています。

Q.驚くとしっぽが膨らむが、その仕組みで正しいのは?

マンチカンのまるくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
A.緊張で筋肉が収縮している
B.毛が静電気を起こしている
C.しっぽ本体が膨らんでいる

正解は「A」!しっぽの毛根に筋肉がある

猫のしっぽの毛根周りには「立毛筋」という筋肉があり、それが収縮してしっぽの毛が逆立つため、しっぽが膨らんだように見えるのです。猫がしっぽを膨らませるのは、驚いたとき、恐怖を感じたとき、緊張や興奮しているときなどがあげられます。

Q.猫は舌で水を飲むが、どのようにしている?

サバトラ猫のきなこちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
A.舌を表側に曲げて「スプーン」のようにする
B.舌の突起を使って「水柱」をつくっている
C.「スポンジ」のように舌に水を染み込ませている

正解は「B」!舌の突起とカーブで水柱をつくる

舌先を裏側に曲げ、水の中から引き上げることで、水面と舌先の間に水柱ができ、そのままパクッと口の中へ。猫の舌にある「糸状乳頭(しじょうにゅうとう)」という突起が、水を効率的に引き上げるサポートをします。
猫の体のことを、どのくらい知っていましたか?今回ご紹介した内容以外にも、猫の体には意外と知られていないヒミツが多いもの。それを理解することは、愛猫と暮らしていくうえでも役立つので、少しずつ知識を広げていきたいですね。
お話を伺った先生/今泉忠明先生(哺乳動物学者 日本動物科学研究所所長)
参考/「ねこのきもち」2022年5月号『スペシャリストが出題。知るほど愛猫を大切にできる! 「ねこ検」やってみよう!』
文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る