1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. コミュニケーション
  5. 猫のマイペースな行動に合わせられる? 猫を飼うのに向いている人・向いていない人

猫と暮らす

UP DATE

猫のマイペースな行動に合わせられる? 猫を飼うのに向いている人・向いていない人

かわいい猫との生活は癒しがたくさん。しかし何も知らずに猫を飼い始めると、「なんだか思っていたのと違う……」とギャップを感じる場面も少なくありません。そこで今回は、猫を飼うのに向いている性格や、飼う前に知っておきたい心構えについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。

猫を飼うのに向いているタイプは?

抱っこされる猫
ねこのきもち写真投稿ギャラリー
まずは、自分が猫を飼うのに向いているタイプかどうか確認してみましょう。

猫は単独行動を好む生き物なので、マイペースで気分屋な傾向があります。このような性格に合わせられる人は、猫を飼うのに向いているといえます。猫が気まぐれに甘えてきたときも、そっと撫でてあげたり、優しい言葉をかけてあげたりできるといいですね。

一方で猫の飼い主さんに向いていないのは、自分の指示や号令にしっかり従わせたいタイプの人。猫はその自由な性格上、常にしつけに従うタイプの動物ではありません。また、爪研ぎをしたり、高所を好んだり、狩りに似た激しい遊びをしたりなど独自の習性もあります。こうした性質を好ましく思わない人も、猫を飼うのには向いていません。

住まいやお金のことも確認を

お風呂場にいる茶トラ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
居住環境
マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる場合、その物件が「猫可」であることが大前提です。ペット対応の物件でも、「小型犬はOKでも猫はNG」「多頭飼いはNG」など条件が細かく指定されている場合もあります。管理人にペット飼育の条件を確認しておきましょう。

隠れて飼うと近隣トラブルにつながるおそれがあり、飼い主さんにとっても猫にとっても幸せなことではありません。

経済状況
猫に限ったことではありませんが、生き物を飼うにはお金がかかります。猫の場合は、食事やトイレの砂、ワクチン接種や去勢・不妊手術、ノミ・マダニ等の予防薬、病気の治療費などが必要です。

病気やケガなどは予測ができないため、思わぬ出費となることも。猫が生きているあいだ、猫のためだけに使える経済的余裕があるかどうかも確認しておきましょう。

一生責任をもって飼えるのか

寝起きの2匹
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
最も大切なことは「なにがあっても最後まで責任をもって飼う」という気持ちです。

猫を飼ったあと、引っ越し、結婚、入院など人生の転機が訪れることもあるでしょう。飼い主さんの仕事が忙しくなったり、病気になったりしても、猫の生活は変わりません。そんなとき、自分の都合だけで簡単に猫を手放すような気持ちでいるなら、猫を飼ってはいけません。

猫自身も、いずれ通院や介護が必要となることもあるでしょう。愛猫がどのような状態になっても、最後まで見届けてあげる覚悟が必要です。
猫を飼うということは「一つの命を預かる」という気持ちを忘れないでください。楽しいことばかりではありませんが、猫と暮らして初めて感じる喜びもあります。しっかりと覚悟をもってお迎えすれば、お互いが幸せに暮らしていけるでしょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『これから猫を飼いたい人が事前に確認するべき6つのこと』
文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る