猫と暮らす
UP DATE
猫にチョコレート、どのくらい危険? 致死量の目安・誤食時の対処法
チョコレートが猫にとって危険な理由
テオブロミンにはカフェインに似た効果があり、人が摂取した場合はリラックス効果や覚醒作用などが期待できます。
しかし、猫がテオブロミンを摂取すると、中枢神経や腎臓、循環器系などがダメージを受け、さまざまな中毒性反応が起こり、最悪の場合は死亡することもあります。
そのため、チョコレートをはじめとするカカオ豆を使用した食品は、絶対に猫に与えてはいけません。
猫がテオブロミンを摂取した場合に出る症状
- 嘔吐
- 下痢
- 頻尿、血尿、失禁
- 発熱
- けいれん
- 息が荒くなる
- 脈の乱れ(頻脈・不整脈など)
- 昏睡
危険な量の目安とは
体重1kgあたりの致死量はテオブロミン250~500mg程度といわれており、よほど大量に食べない限り死に至るようなケースは少ないですが、個体差がありますので、チョコレートやカカオを含む食品には、絶対に猫をふれさせないようにしてください。
愛猫がチョコレートを誤食したときの対処法
受診の際は、愛猫が食べたチョコレートの量や食べた時間、食べたときの状況、チョコレートの種類、わかる場合はカカオ含有量などの詳細を獣医師に伝えましょう。食べたチョコレートのパッケージを持参すると、治療に役立つ場合もあります。また、嘔吐物や排泄物がある場合は、スマホなどで写真を撮っておくとよいでしょう。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】猫にチョコは絶対にNG。食べてしまったときの症状と対処方法』
文/寺井さとこ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE