1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 食事・キャットフード
  5. 猫がおいしさを感じる仕組みは?フードを食べてくれない猫への作戦 

猫と暮らす

UP DATE

猫がおいしさを感じる仕組みは?フードを食べてくれない猫への作戦 

人よりも嗅覚(きゅうかく)が発達した猫は、お腹がすくと嗅覚が強まり、まずニオイでたっぷりとおいしさを感じます。そして舌で味わうのですが、その味覚も人と違うところがあるようです。猫好みの味や口当たりを知って、フードを食べてもらう工夫に役立てましょう。

好き嫌いの原因は? 猫の味覚と好きな舌触り

人のごはんを見るなでしこちゃん(MIX)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
肉食動物の猫の味覚は、舌でアミノ酸の違いを識別できる機能が備わっています。また、腐敗に気付けるよう酸味を感じる力が強く備わり、あまり必要としない甘味は感じる力が失われているようです。
舌触りは、一般的にウエットフードの口当たりを好む猫が多いといわれています。

好き嫌いの原因は? 乳児期の経験や加齢、満足感にある

フードの好き嫌いは離乳期の経験によって出やすく、高齢になると食べ物に対して頑固になる傾向があるといわれています。また、切り替えたフードに満足感がない場合も、食欲不振につながるでしょう。

いつものフードは温めて風味を増す

寝転がる小鉄(こて坊)くん(アメリカンショートヘア)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ふだん食べているフードを食べ残すようになった場合は、「食事加温法」でおいしさをアップさせるのが有効です。ウエットフード、とくに冷蔵していたものなら、人肌の温度に温めるとニオイがたって風味もよくなります。

ドライフードの場合は? 不信感が増すことも

ドライフードも、多少電子レンジで温めると風味が増しますが、不信感から食べなくなることが。ドライフードを温める場合は注意が必要です。

年齢食や療法食への切り替えは少量から

ごはんが気になるココちゃん(MIX)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
加齢や病気によりフードを切り替える場合は、次の2通りの方法を試してみるといいでしょう。コツは、フードに安心感を与えつつ、替えていくことです。

「ふた皿並行給餌法」で自らフードを替えていく

警戒心を抱きにくくするため新しいフードをいつもの皿に入れ、その横にこれまで食べていたフードも出しておきます。最初は両方のお皿に、1回分の食事量を入れておきましょう。新しいフードが食べられたら、こられまでのフードの量を減らし、徐々に切り替えていく作戦です。

「新旧混合法」で気付かないようにフードを替えていく

これまで食べていたフードや好きなフードに、少量ずつ新しいフードを混ぜて切り替える方法です。最初のうちだけ、愛猫が好きな風味のフードを新しいフードに混ぜ、おいしさをプラスしてもいいでしょう。
もし、愛猫がゴハンを食べなくて困ったときは、ここで紹介した方法を試してみてください。与え方を工夫してみると、食欲が回復するかもしれません。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】猫がフードを食べないとき・フードを切り替えるときの対策』(監修:きたじま動物病院 長谷川諒先生)
文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る