猫の皮膚炎、実は「ダニ」が原因かも
顔周りを『かいかい』している愛猫が、気づいたら皮膚炎になっていた!なんてことありませんか?その原因は「ダニ」だった、という猫も少なくないはず。知らないうちにダニに感染していて、そのダニが飼い主にも…という事態にもなりかねません。今回の入門編で、ダニの種類と生態について学んでおきましょう。
「ダニ」の主な種類とは
数多くいるダニの種類ですが、肉眼でも見える『マダニ類』と、肉眼ではほぼ見えない『小さいダニ類』の大きく2種類に分類できます。
マダニ類
「マダニ類」は成虫で4~7ミリもあるので、肉眼でも見付けやすいでしょう。マダニ類は草むらなどに生息しており、草むらに入った動物に飛びついて、体表から吸血します。マダニはかゆみがないためすぐには気づきにくいですが、皮膚炎やアレルギーを引き起こす原因にもなりかねないので注意が必要です。場合によっては、飼い主に被害を及ぼすこともあります。愛猫が外に出たときに草むらなどを通っていると感染している可能性があるので、ブラッシングしながら目視でチェックしましょう。
小さいダニ類
小さいダニ類は、ほとんどの大きさが1ミリ以下で、猫に多く感染するとかゆみを伴います。耳の中や体毛の上、皮膚上に掘った穴に住みつき、耳垢や皮膚を食べて過ごすのが特徴。エサとなる耳垢が溜まっていないか、愛猫がかゆがっていないかを定期的にチェックしましょう。外に出る愛猫は他の猫と接触している可能性があり、そこからの感染も考えられるので要注意ですよ。
まずは早期発見を
愛猫との生活のなかで、少しでも違和感を感じたら、かかりつけの獣医師に相談しましょう。早めに気づいてあげることが、愛猫を守る第一歩です。また日ごろから愛猫に合ったダニの薬を使用し、飼い主の目で感染していないかチェックしていれば、愛猫も安心して過ごすことができるでしょう。
詳しくは、応用編にもなる『猫につくダニ~種類や生態、感染したときの猫の症状、予防と対策について~』をご覧ください。愛猫の安全は、飼い主である私たちが守りましょうね!
出典/ねこのきもち WEB MAGAZINE 「猫につくダニ~種類や生態、感染したときの猫の症状、予防と対策について~」
文/ICHINOKI
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。