猫と暮らす
UP DATE
クールなようで愛情深い 猫から飼い主さんへの「アイシテルのサイン」とは
アイコンタクト
あごのせ
頭グリグリ
しっぽを絡ませる
手をペロペロ
参考/「ねこのきもち」2022年2月号『愛猫はあなたにこんなにも“愛”を伝えています 猫からの「ア・イ・シ・テ・マ・ス」』
文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
猫の飼い主さんに「愛猫に嫌われた!と感じた瞬間」についてアンケートを実施。その回答結果や、具体的なエピソードをご紹介します。また、ねこのきもち獣医師相談室の先生に、猫に嫌われる行動や、嫌われないための注意点について解説していただきました。
猫がやわらかい布などを、両前足で交互に踏んで動かすしぐさ、「フミフミ」。猫を飼っているかたなら、一度は見たことがあるかもしれませんね。フミフミをしているとき、猫はいったいどんな気持ちでいるのでしょうか。獣医師の菊池亜都子先生に伺いました。
飼い主さんに「初めて猫を迎え入れたとき」についてアンケートを実施し、準備したことや迎え入れたときの状況、困りごとなどをお聞きしました。また回答をもとに、準備したほうがいいものや困りごとの解決方法について、獣医師の先生に教えていただきました。
3才以上の猫の約8割が、口の中に何らかのトラブルがあるといわれています。愛猫のお口の健康を守るためには、オーラルケアをきちんと継続することが重要です。そこで今回は、猫のオーラルケアに関する疑問にお答えします。
愛猫には、いつまでも健やかでいてもらいたいもの。そのためには、飼い主さんが「猫がとくにかかりやすい病気」を知っておくことがとても大切です。今回は猫がかかりやすい病気の中から、オシッコに関係する病気を3種類ご紹介します。
猫と暮らしていると、「今、愛猫はどんな気持ちなのかな?」と想像することはありませんか? 実際、猫にも人のような「喜怒哀楽」の気持ちはあるのでしょうか。今回は、猫の喜怒哀楽の気持ちについて解説します。
あなたの愛猫は、飼い始めたころから人に慣れていましたか?今回は「猫がはじめから人慣れしていたかどうか」のアンケートを行い、飼い主さんたちの体験談をまとめました。獣医師に聞いた、猫に人慣れしてもらうためのポイントもご紹介します。
「猫をケージに入れるなんてかわいそう……」と感じる飼い主さんもいるかもしれません。猫にとってケージは必須アイテムではありませんが、うまく活用すれば愛猫のためになることもあります。今回は、猫にケージを使うメリットや注意点などを解説します。
猫がトイレ後にダッシュするなど、テンションが高く見える行動をとることがあります。そのとき猫はどんな気持ちなのでしょうか?猫がトイレ後に見せる行動の理由と対策について、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺いました。
愛猫のオシッコ、こまめにチェックしていますか?猫は泌尿器の病気になりやすいため、病気のサインが現われやすいオシッコのチェックは、愛猫の健康を管理するうえでとても大切です。そこで今回は、いいオシッコと気になるオシッコの見分け方をご紹介します。