1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. コミュニケーション
  5. なにか言いたげな猫、飼い主にどうしてほしい? 猫の要求への対応にまつわる疑問を解決

猫と暮らす

UP DATE

なにか言いたげな猫、飼い主にどうしてほしい? 猫の要求への対応にまつわる疑問を解決

猫を飼っていると、おもむろにそばにやってきて、何かを要求しているように見えることがありますよね。今回はそんな猫の要求への対応で気になるあれこれについて、動物看護師の小野寺温先生にお話を伺いました。

そばに来てジッと見ているけどどうしてほしいの?

キジトラ猫のあずきちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「飼い主さんのそばにいると安心」という理由でそばにくる猫も。そのうえでジッと見つめてくるのは、関心を向けてほしいのかもしれません。
声をかけたり、少しなでたりして様子を見ましょう。それ以上に要求がある場合は、鳴く、寝転ぶ、スリスリするなどのリアクションを起こすはずです。

要求するとき噛んだり引っかいたりして困るけどどうすればいい?

サイベリアンのciuriちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が要求に応えてほしくてあの手この手を試すうちに、飼い主さんを噛んだり引っかいたりすることもあります。
このときに要求に応えてしまうと、「この方法は効果がある!」と猫が学習してしまい、さらに噛んだり引っかいたりがエスカレートしてしまうように。
そのため、猫が飼い主さんにとって好ましくない行動をしたときは、要求に応えず無反応で部屋を出て猫のそばから離れましょう。「この方法は効果がない」と猫に学習させることが大切です。

要求に応えないと猫はストレスを感じるの?

シンガプーラのはるちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
強い要求があるのに応えてもらえないのは、猫にとってもストレスとなるでしょう。しかし猫のすべての要求に応えるわけにはいかないのも現実。そのため、飼い主さんに無理のない範囲で応えて折り合いをつけましょう。
たとえば、忙しい時間に遊びを要求されて困ってしまうなら、その前に短時間だけ遊ぶなどしてみて。
ある程度満足していれば、強い要求をもつことも、ストレスを感じることもなくなるでしょう。
猫は猫なりに、飼い主さんに思いを伝えようと試行錯誤しています。正しく読み取り適した対応をとるためには、できるだけ思い込みを排除し、頭を柔軟にすることが大切。さまざまな可能性を考えて、愛猫とよりよい関係を築いていってくださいね。
お話を伺った先生/小野寺温先生(帝京科学大学講師 動物看護師)
参考/「ねこのきもち」2020年4月号『要求に応えたつもりが「そうじゃにゃい!」・・・あれ?カンチガイかも?猫は何を望んでる?』 
文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る