1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 猫が食べると危険な食べ物
  5. 猫に与えて大丈夫?夏が旬の野菜  避けた方がいい部分がある野菜も

猫と暮らす

UP DATE

猫に与えて大丈夫?夏が旬の野菜  避けた方がいい部分がある野菜も

夏の食卓を彩るとうもろこし、トマト、なす。猫にとって害がなさそうな野菜でも、口にする部位や与え方によっては健康を害することがあります。身近な夏野菜に潜む危険性を確認するため、与え方と注意点をねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えてもらいましょう。

「とうもろこし」は害がないけど与え方に注意が必要

マンチカンの杜阿くんとお気に入りのおもちゃ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
とうもろこしは猫の体に直接害を与える成分が含まれていませんが、食べ方や口にする量、猫の体質によっては健康を害することがあります。
中毒を起こすような物質が含まれていないため、とうもろこしは市販されているキャットフードの原材料にも使われていますが、高カロリーなので過剰摂取は肥満や糖尿病の原因に。また、穀物やでんぷんにアレルギーのある猫には、とうもろこしを与えてはいけません

体質に問題がない猫に与える場合は?

茹でる、蒸す、電子レンジで加熱するなどして、芯から実を外しましょう。そのうえで薄皮ごと細かく刻むか、すり潰しペースト状にしてからフードにトッピングします。最初に与える場合は大さじ一杯程度にとどめておいてください。

「トマト」は部分的に中毒の心配がある野菜

見上げるソラくん(MIX)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
トマトは基本的に猫が食べても大丈夫な野菜ですが、部分的に中毒を起こしかねない成分が含まれています。
市販されている真っ赤に熟したトマトであれば基本的に問題ありませんが、トマトの葉や茎、青い未成熟のトマトには、猫が中毒を起こす成分が含まれているため注意が必要です。

もし、トマトを与えるならば……

葉や茎、ヘタを取り除き、実の部分だけを与えます。消化されにくい皮や種を取り除き、細かくカットしてあげましょう。ミニトマト4分の1程度が目安です。加熱したほうが効率的に栄養成分を吸収できるので、茹でる、蒸すなどするのがおすすめです。
最初に与えるときはごく少量にとどめておいてください。

「なす」は下処理してから調理が必要

正座するあずきくん(MIX)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
なすはアクが強い野菜なので、猫に与える場合は下処理が必要です。なすに含まれるアクは、猫にアレルギー反応や尿路結石を引き起こさせることも。

なすを与えるのであれば……

なすは切ったら水にさらして、アク抜きをします。そのうえで茹でて、刻んでから与えるようにしましょう。最初に与える場合は、大さじ一杯程度にとどめておいてください。
中毒性がない野菜でも、与え方や量によっては猫に健康被害を及ぼす危険性があります。これらの野菜を台所に置くときは、猫が誤食しないように注意しましょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】猫に与えてはダメな野菜・与えてよい野菜とは? 与える際の注意点も解説』
文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る