猫と暮らす
UP DATE
この野菜、猫に与えてOK?NG?猫が食べてもいい・食べてはいけない野菜
野菜特有の青臭さを好み、猫が欲しがることもあります。ほとんどが水分など、与えても猫に負担をかけず、健康に問題ないものもあります。フードを食事の基本としつつも、ゆでてふやかしてから与えるなど、適量を適切な調理法で与えましょう。
白菜
◯
消化がいい野菜なので少量程度なら安心
白菜はほとんどが水分なので、少量なら猫の胃に負担をかけることはないでしょう。与えるときは、1/4枚分をゆでて刻んだ状態で与えます。白菜はゆでると柔らかくなり、より消化を助けます。
レタス
◯
ほぼ水分でマグネシウムなども少ない
猫は水分摂取量が少なく、オシッコの病気になりやすいので、欲しがるなら水分補給のために与えても構いません。生で1/4枚分くらいを目安にしましょう。
キャベツ
◯
ゆでたものならば消化もよいので与えてもOK
そのまま与えると硬く、消化によくないのですが、ゆでたものならば水分補給にもなります。ゆでて、細かくちぎり小さじ1杯くらいを与えると猫も食べやすいでしょう。
にんじん
◯
加熱したものをすりつぶして与えて
ゆでてすりつぶしたものを小さじ1杯程度与えましょう。加熱することで免疫力を高めるβカロテンを吸収しやすくなります。生煮えの状態で与えると下痢の原因になります。
とうもろこし
◯
ゆでたものなら少量与えてもOK
粒が小さく食べやすそうですが、皮が硬くて消化されにくいため、少量にとどめましょう。ゆでたものを5粒程度与えます。
なす
△
アク抜きしたもので少量なら可
なすに含まれるアクが、アレルギー反応を引き起こすことがあります。なすを切ったら、水にさらしてアク抜きをし、ゆでて刻んで小さじ1杯を与えましょう。
ゴーヤ
◯
ゆでたものなら大丈夫
苦味が強いものの、青臭さを好む猫も。成分は問題ありませんが、生で与えると消化されにくいのでゆでて5mm程度に刻み、小さじ1杯強与えます。
きゅうり
◯
ほとんどが水分なので問題なし
草に似た青臭さを好む猫も。多少ミネラルが含まれていますが、ほぼ水分なので与えても問題ありません。千切りにして15g程度与えます。
トマト
◯
大玉もミニも問題なし
大玉トマトやミニトマトなどで味は違うものの、成分に大差はなく、実の部分なら与えて大丈夫です。ミニトマトは丸飲みしないように、1個を4等分にカットしてから与えましょう。大玉は1/16個程度にします。
かぼちゃ
◯
実の部分は与えてOK
かぼちゃの味を好む猫は多いようです。成分的にも問題ありません。ゆでて皮と種を取り除いた実の部分を大さじ1杯程度与えてもOKです。ただし、高カロリーなので与え過ぎに注意。
ピーマン
◯
皮が硬いのでゆでて与えて
成分的には問題ありませんが、生では皮が硬いため、消化されにくいものゆでて、5mm角程度に刻んで小さじ1弱程度を与えるようにしましょう。
いんげん
△
胃腸の弱い猫には控える
食べ過ぎると腸内で過剰に発酵し、お腹をこわす恐れがあります。胃腸の弱い猫には控えましょう。消化をよくするため、ゆでて5mm程度に刻んで小さじ1杯程度を与えます。
玉ねぎ・長ねぎ・にら
×
貧血や血尿などさまざまな健康被害が
ねぎ類には猫の赤血球を破壊し、貧血や血尿を引き起こす成分が含まれています。この成分は加熱してもなくならず、ハンバーグなど調理された状態で食べても中毒を引き起こす恐れがあります。
春菊
×
アクが出る野菜は、尿石症の原因になることも
春菊やほうれん草などの、アクが出る野菜にはシュウ酸が含まれています。シュウ酸は、摂り過ぎると、尿石症に成る恐れがあるので与えないほうが無難でしょう。オシッコの病気の猫にはNGです。
菜の花
△
からしなど調味料であえたものは与えない
からしなどの調味料であえたものは、猫に刺激が強いので与えてはいけません。欲しがるならば、ゆでて刻んだ状態のものをひとつまみ程度であれば大丈夫です。
ブロッコリー
◯
食べやすい大きさに刻んで与える
ゆでた状態で細かく刻めば、小さじ1杯程度は与えても大丈夫です。マヨネーズなどがついたものを与えるのは避けましょう。
じゃがいも
△
生のままはNG。芽は中毒の恐れが
じゃがいもの芽や皮の緑色の部分にはソラニンと呼ばれる毒性の強い成分があり、猫が下痢をしてしまうことが。与える場合は芽をしっかりと取り、加熱後に冷ましたものを与えましょう。
たけのこ
△
ミネラルが多く結石の原因になるので注意
結石のもとになるミネラルが多く含まれているため、与えないほうがよいでしょう。アクも強いので、欲しがるならゆでたものを細かく刻んで小さじ1杯を目安にします。オシッコの病気にかかっている猫には与えてはいけません。
水菜
△
食べやすい大きさに刻んで与える
与えるならば、生で細かく刻んであげれば小さじ1杯程度は大丈夫です。だたしカルシウムが尿石症の原因となるのでオシッコの病気がある猫には与えるのを控えましょう。
しいたけ
△
食物繊維が多いので、与え過ぎると下痢の恐れが
約90%が水分なので、猫に害は少ないでしょう。ただし、食物繊維が豊富なので、生煮えだったり、食べ過ぎたりすると下痢をすることも。与えるならばゆでて1/4個以下を。
えのき
△
長いままだと、消化されにくいので注意
しいたけ同様、食物繊維を多く含むので食べ過ぎると下痢の原因になります。また、長いまま与えると、のどに詰まることがあるので、ゆでて細かく刻んだものを1本分与えるようにしましょう。
判定の見方
◯
少量なら与えても害はなく、たまに与える程度ならば大丈夫です。
△
与え過ぎると下痢や体調不良の原因になります。分量をしっかり守りましょう。
×
与えると命にかかわることもあるので与えないで。 猫が食べると中毒を起こしたり、健康を害したりすることがあります。
オシッコの病気の猫はNG!
尿石症など、オシッコの病気にかかった経験のある猫は注意が必要です。
量の目安
記事中で、「与えるならば」と記載のある場合の分量は、体重4kg前後の標準的な体重の成猫を想定した目安です。
※とくに表記のないものは1日分の上限目安量です。与えてよい分量の上限まで与える場合、1日におすそ分けする食べ物は1、2種類までにしましょう。
その他の注意点
※食べ物を与えるときは、のどに詰まらないよう、細かく切るなど下処理をしてから与えてください。
※どんな食べ物でもアレルギー症状を引き起こす可能性はあります。愛猫に与えて異変が出たら、ただちに与えるのをやめて、獣医さんに見てもらいましょう。
※記事内で「与えてはいけない食材」として紹介しているものが、猫用のフードに成分として含まれていることがありますが、食材そのままではなく、猫用に成分を調整するなど適切に加工されていますので心配ありません。
※問題のない食材でも初めて口にしたときは下痢をしてしまうことも。様子を見ながら、少しずつ与えましょう。
出典:ねこのきもち別冊「猫に与えてOK?NG?食べ物図鑑」
UP DATE