猫と暮らす
UP DATE
【NG】猫に玉ねぎを与えると中毒に!その症状とは

この記事の監修

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
猫に玉ねぎってあげてもいいの?答えは・・・絶対にあげてはダメなんです!玉ねぎを食べてしまった猫には玉ねぎの「中毒症状」が出てしまいます。なぜ玉ねぎがダメだと言われるのかきちんと知って、大切な家族の命を守りましょう。
猫に玉ねぎがダメな理由
玉ねぎには硫黄化合物(アリルプロピルジスルファイド)という成分が含まれています。玉ねぎを切って涙が出たり、生で食べると辛味を感じますが、その正体がこのアリルプロピルジスルファイドです。猫の体内に入ると、赤血球を壊して溶血性貧血という症状が起きます。体内へ十分な酸素が行き渡らなくなり、貧血や血尿、食欲不振や嘔吐などの症状を引き起こす危険な物質です。
アリルプロピルジスルファイドを含む食べ物は玉ねぎに限らず、ユリ科ネギ属に属する食べ物(ネギ・ニラ・ニンニク・ワケギ・ノビル・ラッキョウ・ユリ根など)全てです。加熱したり乾燥させたりしても、無毒化されることはないため、猫が食べてしまうことないよう細心の注意を払う必要があります。
玉ねぎを食べた際の症状
玉ねぎ中毒の症状は食べてすぐには現れないため、原因を見落としてしまうこともあります。以下のような症状が猫ちゃんに現れたら、玉ねぎ中毒の可能性が極めて高いです。
玉ねぎ中毒による症状はこんな感じ
・ おしっこに血が混じる(血尿)
・ 下痢や嘔吐にともなう食欲不振
・ 貧血によって歯ぐきや目の粘膜が白くなる
・ 呼吸困難
・ 歩行が困難なほどのふらつき
体内の赤血球が壊されることで、おしっこに血が混じったり、貧血を起こして歯茎や目の粘膜などの目に見える粘膜部分が白くなります。下痢や嘔吐の症状が出ると、必然的に食欲も落ちます。体力が著しく低下し、歩くのもままならないふらつきが見られたり、呼吸困難などの重い症状が現れるケースもあります。最悪の場合は死亡することもあるため注意が必要です。
たまねぎは少量でも症状が出る?

どのくらいの量を摂取すると、猫の体に危険を及ぼすのでしょうか?匂いだけや舐めるだけでもNG?答えはごくわずかな量でも危険なので、絶対に食べさせたり舐めることすらもさせてはいけません。また、玉ねぎの皮に危険物質が含まれているというデータは見つかりませんが、猫の習性上、生の玉ねぎをおもちゃにしてしまい、玉ねぎが口の中に入る危険があります。
猫にとっての玉ねぎの致死量は、体重5kgに対して約40~60g(大さじ4杯程度)と言われています。ですが、個体差や年齢によってこれ以下の量でも死にいたる場合は大いにありますので、とにかく玉ねぎそのものを猫から離すくらいの気持ちが大切です。加熱したり、エキスのしみ出たスープなどを与えるのも、絶対に避けましょう。玉ねぎがどのような状態であっても、猫にとっては全て危険なものなのです。
症状が出るまでの時間は
猫の体内に玉ねぎが入ってから、どのくらいの時間で症状が現れるのでしょうか?すぐに現れるのか、それとも時間がかかるのか?気になります。一度消化され、体内へ吸収される時間を考慮すると、一般的には早くとも30〜60分で症状が出てきます。
1~3日経過してから症状が出ることもあり、症状が現れる時間も、猫の個体差による誤差が多いです。
万一飼い猫が玉ねぎを食べてしまったら・・・!?

ここまで説明してきたとおり、玉ねぎは猫にとって生死に関わる危険なものです。飼い主さんが十分注意を払っていても、ちょっとした隙に「猫が玉ねぎを食べてしまった!」という事態にもなりかねません。その場合、どう対処すれば良いのでしょうか?
まずは動物病院へ連れて行くか、電話で動物病院へ連絡しましょう。病院へは玉ねぎを摂取してしまったかもしれないということと、判る範囲で摂取した時間、玉ねぎそのものを食べたのか、玉ねぎのエキスを含むものだったのかなど、できるだけ細かく情報を伝えるようにします。
自宅で出来ること
病院へ連れて行く前に、自宅で応急処置ができると安心ですね。ですが、玉ねぎ中毒においては、自宅で行える応急処置はありません。あれこれ考えてやる時間が惜しいほど、玉ねぎ中毒は時間との戦いでもありますから、なるべく早く、動物病院を受診してください。
病院ではどのような治療を行うか?
病院では、玉ねぎ中毒になってしまった猫への治療として、催吐処置(吐かせる処置)などがあります。その他、活性炭給与による毒物の吸着、点滴による血中濃度の希釈などがなされます。毒物アリルプロピルジスルファイドの成分を体内から排出させることと、猫の体力を回復させるための治療がメインです。
飼い主が注意して猫を守ろう
猫は好奇心が旺盛で遊び好き。生の玉ねぎが転がっていようものなら、おもちゃと勘違いしてひっかいたりかじったりしてしまうこともあります。また、飼い主さんとしては猫に人間と同じものを食べさせたいという思いから、誤って玉ねぎ成分の入ったお肉やスープを与えてしまうことも。
猫の健康のためにも、飼い主さんが玉ねぎの危険性を十分理解した上で、玉ねぎ中毒から猫を守ってあげることが大切です。万が一、玉ねぎ中毒の疑いがある場合は動物病院を受診しましょう。
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授)
UP DATE