猫と暮らす
UP DATE
猫はブロッコリーを食べてもOK? えられる栄養素や食べるときの注意点
猫がブロッコリーを食べても大丈夫かどうかご存じですか? 結論から言うと、猫がブロッコリーを食べても基本的には問題ありません。猫にとって有害な成分は入っていないので、誤って食べてしまうことがあっても大丈夫です。ただ、猫はもともと肉食なので、食べさせすぎたり、継続して食べさせたりするのはやめておいた方がいいでしょう。
ブロッコリーの栄養素や食べさせ方、注意点などについて解説します。
この記事の監修

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
ブロッコリーを食べると得られる栄養素

ブロッコリーを食べることで、多くのビタミンが得られます。一番多く含まれるのはビタミンCです。人の場合は、体内でビタミンCが生成できないのでビタミンCの摂取が必須ですが、猫の場合は体内で生成できるので必須ビタミンというわけではありません。ただし、運動や加齢による酸化ストレスや関節炎に関する病気の予防や治療には、ビタミンCの抗酸化成分が効果的です。
ビタミンEには、ビタミンCと同様に抗酸化作用があります。ただし、摂りすぎると血液凝固に時間がかかるようになってしまうことも。
葉酸は、妊娠中に欠乏してしまうと胎児に異常が出てしまう場合があります。葉酸は植物の中で生成されるので、食事からの摂取が必要です。
ブロッコリーを猫が食べるメリット
ブロッコリーの代表的な成分の1つがグルコシノレートです。消化されるとイソチオシアネートに変化し、抗酸化作用と強力な殺菌作用があります。食べることで猫の身体をより健康的に保ってくれるでしょう。猫の長生きへの効果が期待されます。これは前述したビタミンC・Eと葉酸の作用の1つです。猫と少しでも長く一緒にいるために、取り入れていきたいですね。
ブロッコリーのおいしい時期
ブロッコリーは各国から輸入されていますし、時期をずらして各地で生産されているので、年間を通して市場で販売されています。本来のブロッコリーのおいしい旬は、晩秋の11月頃~3月頃です。春に種をまいて夏に収穫されるブロッコリーは、虫がつくのを避けるために農薬が多量にまかれている場合があります。猫のように小さな動物は、人間よりも農薬や殺虫剤の影響が出やすいので注意が必要です。
猫によってはブロッコリーを与えてはいけないことも…

前述したとおり、ブロッコリーには猫に有害な成分は含まれてはいません。ただし、場合によってはブロッコリーを与えてはいけない猫もいます。健康な猫には身体に良い成分が含まれているものの、アレルギーや病気を持っている猫には体質的に合わないことがあるので気をつけましょう。
ブロッコリーのアレルギーがあるかもしれない
ブロッコリーに対してアレルギーがある猫も存在するので注意が必要です。最初に与えるときは、少量ずつあげて猫の様子をよく見ましょう。下痢や嘔吐、皮膚がかゆくなる、元気がなくなる、目が充血するなどの症状が出てないか、異常が出なかったのを確認してから量を増やすようにしてください。
赤血球を破壊する成分がごく少量含まれている
玉ねぎや長ネギは猫が食べてはいけないと聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。玉ねぎや長ねぎに含まれるアリルプロピルジスルフィドは、過剰に摂取してしまうと赤血球を破壊してしまう物質です。ブロッコリーにも、ごく少量含まれています。とはいえ、ねぎ類ほどの量は含まれていないので、ブロッコリーを一片食べるだけでは問題ありません。
甲状腺機能が低下している猫は注意
ブロッコリーには、スルフォラファンという成分が含まれています。
健康な猫の場合、肝臓の解毒作用を活発にする働きがあり、抗がん作用も期待できます。ただし、ヨウ素不足により、甲状腺機能が低下している猫には、逆効果になってしまう危険もあるので注意が必要です。
また、同様に、ゴイトロゲンという甲状腺機能を低下させてしまう成分がブロッコリーには含まれています。こちらはごく少量ですが、いずれにせよ、甲状腺機能低下の病気をもった猫にはブロッコリーを与えるのは控えましょう。
猫にブロッコリーをあたえる方法や注意点

猫にブロッコリーをあたえる前に、あたえる方法やあたえるときの注意点をふまえておきましょう。好きだからとたくさんあげたり、味気ないのではと気遣ったつもりで人間の食事のように味付けしたりするといずれは病気になってしまいます。正しい知識を学んでから、猫にもおいしく効果的にブロッコリーを食べてもらいたいですね。
猫にブロッコリーをあたえる方法
ブロッコリーを好む猫の中には、生のままの食感が好きな子もいるようですが、生のままでは硬く消化不良を起こす危険性があります。毛玉を吐き出すために畑のブロッコリーをかじってしまう猫もいるようです。食事としてあたえる場合は、加熱して細かく刻んで与えるのがいいでしょう。
ブロッコリーを与えていい量は?
ブロッコリーに含まれるイソチオシアネートは、猫の胃を刺激する作用があります。なので、ブロッコリーを大量にあたえると胃がびっくりしてしまうかもしれません。また、ゴイトロゲンという甲状腺機能を低下させてしまう成分も入っています。ごく少量なので、ひとかけら与えるくらいならば問題はありませんが、与えすぎには注意が必要です。
ブロッコリーをあたえるときの注意点
ブロッコリーをあたえる際には、人間が食べる用に味付けした食事やマヨネーズなどの調味料がかかったものは猫の口に入らないようにしましょう。塩分や脂質が多くふくまれ、猫の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。猫用の食事を手作りする場合も、だし汁や素材の味を活かして作るように心がけましょう。
ブロッコリーをおいしく効果的にあたえてみましょう
猫の中にはブロッコリーを好んで食べる子もいるようです。中には、好きすぎてつかんだブロッコリーを離さない姿もみられました。ビタミン豊富で、基本的には身体に悪い影響がないので、ぜひ愛猫に食べさせてみたい野菜の1つです。病気やアレルギーに充分気をつけて、大量に食べないように、まず飼い主の私たちが気をつけていきたいですね。
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授)
文/BE
※一部写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE